守谷町の中央を基準に東北方舊守谷沼に突出して幾多の丘陵が互に聯結して一つの半島を成して居る。その丘陵中最も大なるもので、近世平台山又は城山の名を以て呼ばれて居る地が、即ち舊守谷城の中心で、之を本丸址とする。而して今の守谷の市街地全部は、その外廓の内に含まれ、その東南西三方とも谿谷を成せる低濕の地に境され、之を隔てゝ一帶の向側の平地と相對して居る。その地積は東西も南北も共に十町に餘るべく、規模極めて雄大であつて、加へて自然の要害の無比ともいふべき形勢を占めて居る。刀槍を以て主要なる武器として居つた戰國時代以前の城地としては平城ではあるが絕好無類のものと稱へて然るべきであらう。この廓内から更に東方約半里を隔てた愛宕の町外づれには又足輕町や新屋敷の地名を今に殘して居る所がある。是等から見れば輕輩の武家の居住地は、それ等の地にあつたことが想像され、相馬氏の時か土岐氏の時か、一時の規模は更に更に大きく、今日からの推想を漫りに許さぬほどのものゝあつたことまで頷かなくてはならない。是ほどの大構への城地は附近に類例のないのは勿論、他に廣く求めても、さう多くあるものではない。
現在の市街地の中心仲町の中央部から丁字形に北に延ひて數町續いて一直線をなす一街衢がある小字番場と呼ばれてあるが、それが本丸に通ずる舊大手通であつて、その突當りに、俗稱二本松と呼ばれ、二株の巨松が兩側の土壘の上から中央通路に蔽ひかぶさつて蒼綠の枝を垂れて居る所があるが、之れが即ち本城大手門の跡であつて當時の名殘りを今に止むるものとする。この入口から東西に長く土壘空濠が弧形を成して數町に延び、第一防備線として本丸を護つて居る。土手内一帶の地に二十五軒の地名を存ずるのは、亦土岐氏時定重臣二十五人の屋敷の列つて居つた跡と傳へる。この二本松から更に北に進む五町ほどにして、右近道の第二線の防禦設備がある。此處の土壘も大半は切崩され、空濠は埋められて今畑と化して居るが、その切崩されずに殘る所の空濠の深さの上から當時の防備工事の如何に大きく整つたものであつたかを今に知らしめて居る。これから内が内廓ともいふべきもので、先づその壘内の高地に九左衛門屋敷の名を留めて居る所があるが、之れは土岐氏の老臣井上九左衛門の屋敷のあつた跡である。廓外には、御茶屋下、又は淨圓寺の地名を殘すが、これも附近に茶屋のあつたこと及淨圓寺の寺院のあつたことを知らしむるものとする。
これから廓内に入り數十步にして約五反步ほどの畑地を成して居る一丘陵に接する。周圍には土壘の築造がある。一砦であることは疑ふべくもない。それから一谿谷を隔て北に御廐臺の高丘がある。今は俗に高山を以て呼ばれて居る。周圍の懸崖高サ三丈乃至四丈に及ぶ。丘上は平坦であつて東西は約三十間、南北は約四十間、而して南方入口の方には、一邊五六間ほどの正方形を成した大形の桝型入口が歷然と殘されてある。更に之と反對の北の方には、又深い濠を隔てゝ本丸と木橋を架して聯絡を保つて居つた形跡が見られる。
さて本丸跡の平台山は、その名の稱する如く丘上中心殆んど平坦であつて、この地域東西五十間南北八十間、面積は帳簿上には一町二反八畝十二步としてある。南御厩臺に對する方は一面に高き土壘、西の方は入江に面し、東は全般的に古城沼に臨んで居る。漫々たる水を湛へた當年の壯觀は今より想像するに餘りある。此處にも南の入口には宏大な桝型を殘し西南の一偶の約一反步ほどの凹地には四圍を高く土壘に圍みて特殊の要害を形成せしめた所がある。籠城などの折の準備としての糧食貯藏の倉庫を置かれた跡と見る。
この平台山の全地域は前年までは樹々の茂みに天日を遮り、古くは笹熊の棲息も傳へられ、近年までも狐や狸の居つたもので、如何にも院本綺語の相馬古御所といふ感のあつたものである。然るに太平洋戰爭の際に樹木を伐り淸掃されたので、今は昔日の光景は止めない。
この本丸址の北に、深濠を隔てゝ一反步ほどの一丘陵が横はり、更に又深濠を越えて六反步ほどの一廓がある。之を物見臺といつて居る。四圍土壘に圍まれ、現在は畑地になつて居る。それから更に東北方に突出して一丘陵がある。それが即ち妙見曲輪で、妙見菩薩の舊地である。
以上、二本松の大手先から初まつて三、四、五、連續せる丘陵によつて構成されてあるものが守谷城の規模の大樣である。又これから西の方に離れて二本松土手の盡くる所に獨立して一廓を爲す高丘がある。これも牙城を西に護る一構であらう。一隅の低地には方三間ほどを區画し淸水を湛へた場處も見られる。是等も一朝の籠城に當つての飮料水の貯藏所であつたと推せられる。
之を概して規模極めて壯大であつて、周到なる用意を以て築造された城地であることが窺はれる他に容易に類例の見ない所とする。果して將門が當地に居住したとしてもこの城地の築造は當時のものではなく、相馬氏在住の際に於て逐次その規模を大にしたものと見るが、それにしてもこの城地から推して當時の相馬氏の勢力の大きなものであつたことは之を知るに餘りあるものとする。一時古河公方の移住の計画されたのも當然のことゝする。
又城の桝型は、元來戰國以後に發達したものであつて、甲州に於ける武田の城地などに殘るものが初めとされそれが桃山時代から江戸初期に及んで漸次他に普及するやうになつたのであるが、此處の桝型は規模も大きく形態も完備したもので、若し戰國時代の中頃相馬氏全盛の時代に築造されたものとすれば、この方面からもこの城地は硏究の好材料たるべきものと思はれる。