また、巻首の欠落により、将門の乱の発端がよく判りません。
『将門略記』では、「良兼(よしかね)は将門の伯父なり、しかるに良兼、いささか女論(にょろん)に依りて舅甥(きゅうせい)の中、既に相違う」。
『今昔物語集』には、「将門ガ父失セテ後、其ノ伯父良兼ト、聊(イササカ)ニ吉(ヨ)カラヌ事有テ、中悪(ナカアシ)ク成リヌ、亦、故良持(よしもち)ガ田畠(デンバタ)ノ諍(アラソイ)ニ依リテ、合戦ニ及ブト云」。さらに、『歴代皇記』に引用された「将門合戦状」には、「始め伯父の良兼と将門が合戦し、次に平真樹(まき/まさき)に語らわれ、承平五年(九三五)二月、平国香(くにか)ならびに源護(まもる)と合戦する。」と発端を挙げています。
成立年代は不明ですが、『真福寺本』の奥書に「承徳(じょうとく)三年(一〇九九)正月廿九日大智房に於いて、酉(とり)の時ばかりに書き了(かきおわ)んぬ」とあり、成立の下限は十一世紀末として上限を十一世紀前半と考えられています。しかし、文中に「天慶三年六月中記文」の記述があり、成立年月と考えられますが、明確に否定する理由がないものの定説に至っておりません。
作者についても諸説があります。①リアルな合戦の描写、土地勘、将門への同情的な書き方から将門と関係深い者が作成したという説。②将門書状(天慶二年の藤原忠平宛)や、官符の記録類が多く含まれており、これらを参照できる京で書かれたとの説。③東国で書かれた原文を中央で加筆したとする説。
①に関しては、将門討死後に家来で守谷市大木の旧家、須賀(すか)家の須賀与作が討手を逃れて大木山蓮乗院の「竜宮浄」で、筒戸の真福寺(禅福寺)の僧の協力を得て「将門記」を執筆したとの説もあります(山崎謙著『平将門正史』)。
承平五年(九三五) | 二月 | 将門、平真樹宅からの帰り道、野本(明野町)で、源護一族の待ち伏せに遭うが撃退する。源扶・隆・繁の三兄弟は返り討ちにされて敗死。 |
承平五年(九三五) | 十月二十一日 | 将門、叔父の良正と川曲村で合戦し破る。良正は兄良兼に合力を乞う。 |
承平六年(九三六) | 六月二十六日 | 伯父の良兼、上総国より常陸国へ出陣し、国香の嫡子貞盛を参戦させる。 |
承平七年(九三七) | 五月十一日 | 将門、恩赦(朱雀天皇の元服)により帰国。 |
天慶元年(九三八) | 二月二十九日 | 将門、上洛する平貞盛を千曲川に追い、襲撃するが逃げられる。 |
天慶二年(九三九) | 二月 | 将門、武蔵国の權守興世王・介の源経基と足立の郡司武蔵武芝の紛争に介入する。 |
天慶二年(九三九) | 十二月十一日 | 将門、下野国庁を襲い、印鑑(いんやく)(国司の印と城門や藏の鍵)を奪い、国司を追放する。 |
天慶三年(九四〇) | 一月上旬 | 将門、常陸へ再出発、貞盛・扶の妻を拘束するも釈放する。 |
次ページに、「平将門の乱」合戦地図を掲げます。将門の敵になる伯父たち国香・良兼・良正の三兄弟は常陸大掾で地方豪族の源護の娘と結婚しています。
当時の結婚は、招婿婚(しょうせいこん)で、地方豪族の娘婿となり、子が豪族家を継承する訳です。ただし、子供の姓は男系です。つまり、地方の確たる家々が相次いで源平藤橘(げんぺいとうきつ)になってしまったのは、招婿婚という習慣によることが多いのです。源護の娘婿になった国香・良兼・良正の三兄弟は、筑波山周辺の台地上に屋敷を構え(石田・水守・羽鳥(はとり))、対する将門は、衣川(きぬがわ)(鬼怒川)・子飼川(小貝川)流域の広大な氾濫原野に位置しています(鎌輪営所・岩井営所)。
「平将門の乱」関連地図
『出典:坂東市立資料館(坂東郷土館ミューズ)編「坂東市本将門記【現代語訳】」』