書物にみる将門の親皇宣言と王城伝説

285 ~ 286 / 330ページ
 江戸時代、将門人気が高まると、多くの文人たちが守谷城祉を訪れ、詩歌や紀行文を著しました。
守谷の将門伝説の発端は古く、『将門記』には「王城(みやこ)を下総国の亭南(ていなん)に建つべし」とあり、亭南の地は坂東市岩井の岩井営所が有力視されましたが鎌倉時代以降の書物には「将門は下総国相馬郡に都を立て」と記しており相馬郡は守谷と認識されてきます。その間の新皇(王)宣言と王城伝説を記した書物を時系列的に紹介いたします。
・平安時代
  『将門記』・・・・「将門名づけて新皇という、王城は下総国の亭南に建つべし」
  『扶桑略記』・・・「王城を建つべきの処を定め、下総国猿島郡岩井郷の亭南を都朝と為すべく」
  『今昔物語集』・・「将門自ラ新皇ト云、王城ヲ下総ノ国ノ南ノ亭ニ建ツベキ儀(ハカリゴト)ヲ為ス」
・鎌倉時代
  『保元(ほうげん)物語』(鎌倉本)・・「昔、承平ニ将門ガ下総国相馬郡ニ都ヲタテテ、我身ヲ平親王ト号ス」
  『平家物語』・・・・・・・・・・・・・「下総国相馬郡ニ住シテ八国ヲ横領シ、自ラ平親王ト称シテ都ヘ打上(ウチノボリケリ)」
  『源平盛衰記(じょうすいき)』・・・・「下総国相馬郡に都を立て、自分は平親王とあおがれて、百官を置いた」
  『源平闘諍録(とうじょうろく)』・・・「五カ年の内に東八カ国(とうはっかこく)を打ち随え、下総国相馬郡に京を立て、将門の親王と号さる」
・室町時代
  『神皇正統記(じんのうしょうとうき)』・・「下総国相馬郡ニ居所ヲシメ、都トナズケ、ミズカラ平親王ト称シ」
  『太平記』・・・・・・・・・・・・・・・・「相馬郡に都を立て、自ら平親王と号す」
  『俵藤太(たわらとうだ)物語』・・・・・・「相馬の郡磯橋(うきはし)を限りて王城を構え、我が身自ら新皇と号し」
・江戸時代
  『北条五代記』・・・・・・「関八州をしたがへ、下総の国相馬の郡に京を立、平親王とみつから称す」
  『将門・純友東西軍記』・・「下総相馬郡に都を立つ、或いは下総国猿島郡岩井の郷」
  『前太平記』・・・・・・・「下総国猿島郡岩井郷に都を建て、自ら平親王と号す」
 はじめ、将門は「新皇」と称しましたが、鎌倉時代は天皇に遠慮して「親王」と書かれています。同じ音韻のうえから、以降すべて親王と表記されるようになりました。『俵藤太物語』は例外です。「新皇」は、京の天皇に対する新皇(分家の新皇)つまり、坂東の自立の意識で、「親王」は、天皇の身内に取り込まれてしまいます。意味は大きく違います。