- [口絵]
- 刊行のことば-市制施行100周年を迎えて-
- 緒言
- 例言
- 長野市誌 第1巻 自然編 目次
- 第1章 総説
- 第2章 地形・地質
- 第1節 地形の概説
- 第2節 各地の地形
- 第3節 地質の概説
- 第4節 西部山地の地質
- 1 地質の概要
- 2 新第三系
- 3 第四系
- 水内層
- 灰原層
- 飯縄火山岩類
- 髻(もとどり)山安山岩
- 貉郷路(むじなごうろ)山安山岩
- 郷路山安山岩
- 黒岩玄武岩
- 山千寺山安山岩
- 大峰面形成期の堆積物
- 高野層
- 崩積堆積物
- 湿地堆積物
- 火山麓扇状地堆積物
- 火山灰層
- 段丘堆積物
- 4 地質構造
- 第5節 東部山地の地質
- 第6節 盆地の地質
- 第7節 化石
- 第8節 応用地質
- 第9節 自然災害
- 第10節 大地のおいたち(地質構造発達史)
- 海底火山活動の時代(内村層)
- 平穏な海の時代(別所(べっしょ)層)
- 隆起する海底(青木層・浅川泥岩層)
- 激しい酸性火山活動(裾花凝灰岩層)
- 深くなる海(論地(ろんじ)泥岩層~大久保砂岩泥岩層)
- 海底火山活動(荒倉(あらくら)山火砕(かさい)岩層・荻久保(おぎくぼ)砂質泥岩層・城下砂岩礫岩層)
- 退く海(猿丸(さるまる)層)
- 広がる平野(大峰面の形成)
- 長野盆地の誕生
- 飯縄(いいづな)火山の誕生
- 扇状地による埋積
- 参考文献
- 第3章 土壌
- 第1節 概説
- 第2節 山地の土壌
- 1 山地土壌の種類
- 2 いろいろな山地土壌の特徴
- 専門用語の解説
- 第3節 農耕地の土壌
- 1 農耕地土壌の種類
- 2 農耕地土壌の分布と特徴
- 第4節 土壌の生産性
- 第5節 農地開発と土壌汚染
- 参考文献
- 第4章 陸水
- 第1節 概説
- 第2節 降水
- 第3節 湧水・地下水
- 1 湧水・地下水成分の概要
- 2 長野市における湧水・地下水の水質的特性
- 地域別水質区分図からみた水質の特徴
- (1) 長野盆地の地下水
- (2) 若槻地域の湧水
- (3) 湯谷~西長野地域の湧水
- (4) 芋井地域の湧水
- (5) 七二会(なにあい)・小田切地域の湧水
- (6) 信更(しんこう)・信里(のぶさと)地域の湧水
- (7) 松代地域の湧水
- (8) 若穂地域の湧水
- 各成分の相関からみた湧水の特徴
- 3 地下水の水質変化
- 4 地震と地下水変化
- 第4節 河川
- 第5節 池沼
- 1 池沼の概要
- 2 飯綱高原における池沼の水質
- 3 信更付近の池沼と溜池の水質
- 4 平坦部の溜池の水質
- 5 裾花ダム湖
- 6 長野市における池沼や溜池の水質的特性
- 第6節 温泉・鉱泉
- 1 沿革
- 2 現況
- 石川老人憩いの家
- 中尾山第一展望閣
- 中尾山松仙閣
- 保玉(ほたま)鉱泉
- 地興(ちこう)
- 権堂温泉
- 茂菅老人憩いの家
- 善光寺温泉
- 飯綱鉱泉
- 塩沢鉱泉
- 上野の鉱泉
- 松代温泉新3号
- 松代温泉観測井
- 加賀井温泉一陽館3号
- 加賀井温泉一陽館1号
- 松代温泉新1号
- 松代温泉旧1号
- 保科温泉永保荘
- 保科温泉湯本館
- 温湯温泉
- 3 類別と起源
- 4 地震と温泉
- 5 効用
- 第7節 上水道と下水道
- 第8節 プランクトン
- 参考文献
- 第5章 気象
- 第1節 概説
- 第2節 気温
- 1 気温の変化
- 2 最高気温・最低気温と寒暖日数
- 3 気温の水平分布
- 長野県の年平均気温分布
- 四季の気温水平分布の例
- 〔春の気温分布の例〕 (1993年4月29日14時)
- 〔夏の気温分布の例〕 (1992年7月31日14時)
- 〔秋の気温分布の例〕 (1993年10月10日9時・14時)
- 〔冬の気温分布の例〕 (1993年2月1日9時)
- 長野市のメッシュ年平均気温気候図
- 4 気温の垂直分布
- 5 生物季節
- 第3節 降水と湿度
- 第4節 風
- 第5節 天気
- 第6節 諸現象
- 第7節 都市気候と大気
- 第8節 気候と生活
- 1 季節と生活
- 2 気象災害
- 3 気象のことわざと生活
- 参考文献
- 第6章 植物
- 第1節 概説
- 第2節 長野市の植物相
- 1 シダ植物
- シダ植物の特徴
- 長野市に分布するシダ
- 有用植物としてのシダ
- 2 種子植物
- 河原の植物
- 山麓の植物
- 高原に咲く花
- 山の植物
- 3 帰化植物
- 第3節 植生の分布
- 1 人里付近の植生
- 路傍・空き地の植物群落
- 耕作地(畑・水田ほか)の植物群落
- 水辺(河原・用水池等)の植物群落
- (1) ニセアカシア-オニウシノケグサ群落
- (2) カワヤナギ-タチヤナギ群落
- (3) オギ-ヨシ群落
- (4) ツルヨシ群落
- (5) カワラヨモギ-カワラサイコ群落
- (6) オオイヌタデ-オオブタクサ群落
- (7) ジュンサイ群落
- (8) ヒシ群落
- (9) ミツガシワ群落
- 石垣と屋敷林の植物群落
- 2 山地の植生
- 3 植林地の植生
- 4 その他の植生
- 第4節 植物と人びとの生活
- 1 緑を育(はぐく)む山の森
- 2 暮らしを支えた植物
- 3 巨樹・名木と社寺林
- 歴史を刻んだ天然記念物
- (1) 素桜(すざくら)神社の神代(じんだい)ザクラ
- (2) 真島のクワ
- (3) 象山のカシワ
- (4) 吉田のイチョウ
- (5) 塚本のビャクシン
- (6) 光林寺大門の松並木
- (7) 赤岩のトチ
- (8) 葛山(かつらやま)落合神社の社叢(しゃそう)
- 市指定保存樹木と樹林
- 4 庭園
- 移り変わる庭づくり
- (1) 庭園様式も多様化
- (2) 縁起のよい木・悪い木
- (3) 外来種の多様化と流行
- (4) ふえる暖地性植物
- (5) 自然志向と山地性植物の利用
- (6) 果樹と庭木・野菜と花園植物
- (7) 減少する生垣根(いけがきね)
- 長野市の代表的な名庭
- 5 公園と街路樹
- 第5節 キノコのなかま
- 参考文献
- 第7章 動物
- 第1節 概説
- 第2節 哺乳類
- 1 哺乳動物とは
- 2 長野市の哺乳動物(けもののなかま)
- トガリネズミやモグラのなかま (食虫目(しょくちゅうもく) トガリネズミ科・モグラ科)
- コウモリのなかま (翼手目 キクガシラコウモリ科・ヒナコウモリ科)
- ニホンザル (霊長目 オナガザル科)
- ノウサギ (兎(うさぎ)目 ウサギ科)
- リス (齧歯(げっし)目 リス科)
- モモンガ (齧歯(げっし)目 リス科)
- ムササビ (齧歯(げっし)目 リス科)
- ヤマネ (齧歯(げっし)目 ヤマネ科)
- ネズミのなかま (齧歯(げっし)目 ネズミ科)
- ツキノワグマ (食肉目 クマ科)
- タヌキ (食肉目 イヌ科)
- キツネ (食肉目 イヌ科)
- テン (食肉目 イタチ科)
- イタチ (食肉目 イタチ科)
- オコジョ (食肉目 イタチ科)
- アナグマ (食肉目 イタチ科)
- ハクビシン (食肉目 ジャコウネコ科)
- イノシシ (偶蹄(ぐうてい)目 イノシシ科)
- ホンシュウジカ (偶蹄(ぐうてい)目 シカ科)
- ニホンカモシカ (偶蹄(ぐうてい)目 ウシ科)
- 第3節 鳥類
- 第4節 ハチュウ類
- 第5節 両生類
- 第6節 魚類
- 1 長野市に生息する魚類
- 2 山間部を流れる河川に生息する魚
- 3 千曲川や犀川などに生息する魚
- 4 湖沼や溜池に生息する魚
- 5 水田や灌漑用水路に生息する魚
- 6 温泉排水の流れこむ川や池に生息する魚
- 7 絶滅の危機に瀕(ひん)している魚
- 8 海との行き来を絶たれた魚
- 第7節 節足動物
- 1 バッタ・コオロギ類
- 2 トンボ類
- 3 セミとそのなかま
- 4 チョウ類
- 5 ガ類
- 6 カブトムシとそのなかま
- 7 ハチ類
- セグロアオハバチ(ハバチ科)
- アオムシコマユバチ(コマユバチ科)
- オオハラナガツチバチ(ツチバチ科)
- オオモンクロベッコウ(ベッコウバチ科)
- ジガバチ(ジガバチ科)
- トックリバチ(ドロバチ科)
- フタモンアシナガバチ(スズメバチ科)
- オオスズメバチ(スズメバチ科)
- リンゴノヒメハナバチ(ヒメハナバチ科)
- クマバチ(クマバチ科)
- 8 水生昆虫のなかま
- 9 クモ類
- 10 エビ・カニ類
- 第8節 軟体動物
- 第9節 落ち葉のなかの生きもの
- 参考文献
- 第8章 人びとのくらしと自然保護
- 第1節 白然の保護・保全
- 第2節 自然の保護と利用
- 第3節 住みよい地域づくり
- 第4節 自然の復元と創造
- 参考文献
- あとがき
- 自然編専門部会部員・調査執筆員
- 長野市誌 第一巻 自然編 執筆分担
- 調査補助員
- 写真提供者
- 監修者
- 刊行委員 (○委員長 △副委員長)
- 編さん準備委員
- 編さん委員
- 調査協力員
- 事務局・編さん室職員
- [奥付]