浅川の扇状地は、浅川東条を扇頂に南は城東町・西和田で裾花川扇状地と接し、扇端は東方に伸びて金箱・富竹付近で千曲川氾濫原(はんらんげん)の後背湿地に接している。この扇状地は、三輪本郷-北長野駅-長野高等工業専門学校の線をほぼ境にして扇頂側と扇端側とではかなり傾斜を異にする。扇頂側では平均25/1,000の勾配があり、浅川は扇状地面を開析している。檀田(まゆみだ)付近では扇状地面は河床から約5mの比高がある。浅川の北を流れる駒沢川では扇状地を刻む谷はさらに深く、北国街道沿いの若槻東条付近で9mに達する。つまり、この区域では扇状地の形成は過去におこなわれ、その後開析が進んだことを示している。盆地と若槻・豊野丘陵を分化する三才断層の延長線上にあたる徳間-稲田-吉田二丁目付近において、扇状地面の勾配が扇頂側よりむしろいくぶん増大しており、活断層による上流側の隆起が扇状地地形に反映したものといえる。
扇端側ではにわかに勾配を減じ、15/1,000程度となる。そして、浅川・駒沢川ともに、天井川を形成するようになる。吉田三丁目付近では浅川が信越線の上をまたいでいる。天井川の発達は、人工堤防を築いて河道を固定するようになった近年においても、なお堆積作用が盛んに進行してきたことを示している。つまり、浅川扇状地は、上流側につくられた扇状地が開析され、その前面に新しく緩やかな扇状地が発達しつつある状態である。