浅川泥岩層

39 ~ 39

浅川真光寺から浅川東条にかけての山麓(さんろく)部には泥岩層が分布し、これらの地層は古くは真光寺(しんこうじ)層(山田,1934)とか、浅川頁岩(けつがん)層(鈴木,1938)と呼ばれた。しかし斎藤(1957)以後は、浅川泥岩層の名称が一般に使用されている。

 この地層は浅川沿いや駒沢川沿い、三登(みと)山の南麓、地附(じづき)山の北東麓など浅川周辺に分布する。分布域は地すべりを起こしているところが多く、新鮮な露頭(ろとう)が見られるところは少ない。浅川の真光寺・伺去(しゃり)、湯谷(ゆや)の北部などのゆるやかな丘陵状の地形は、浅川泥岩層の表層部が地すべりを起こしてつくられた地形である。したがって、これらの地すべり堆積(たいせき)物の下位には、浅川泥岩層が広く分布する。浅川より南部の盆地西縁(せいえん)部にもところどころに小規模に分布していることが、ボーリング調査などで確認されている。露頭として見られるのは、小市(こいち)西部の滝沢の下流沿いである。いずれの分布地でも浅川泥岩層は、盆地の西縁部を構成する裾花凝灰岩層の下底にへばりつくような形で小分布する。下限が不明のため層厚は200m以上ということしかわからない。


写真2-26 浅川泥岩層に挟まれる凝灰岩の薄層

 岩相(がんそう)は暗灰(あんかい)色の泥岩を主体とし、ときに細粒~中粒の砂岩層や淡黄灰色の凝灰岩層をはさむ海成(かいせい)層である。泥岩は風化し小片状に割れやすく、ノジュールと呼ばれる団塊を含んでいる。浅川地域からは、クジラの脊椎(せきつい)骨や、貝化石・植物化石・有孔虫(ゆうこうちゅう)化石などが報告されている(八木・八木,1958)。また、古くから浅川泥岩層には油徴(ゆちょう)が認められ、明治以降石油の採掘や探査がおこなわれた。

 浅川泥岩層は、盆地西縁部ではもっとも下位の地層であり、有孔虫による対比によって上部層は青木層に、下部層は別所(べっしょ)層に対比されている(正谷・市村,1970)。浅川泥岩層の年代は中新世中期である。