論地泥岩層

43 ~ 43

長野市七二会(なにあい)論地の保玉(ほたま)沢には、裾花凝灰岩(すそばなぎょうかいがん)層をおおう泥岩層が厚く分布する。この泥岩層を鈴木(1938)は論地頁(ろんじけつ)岩層と命名したが、八木・八木(1958)以降は論地泥岩層の名称が一般に使用されている。論地泥岩層は、裾花凝灰岩層とともに小川層を構成する地層である。

 裾花凝灰岩層分布域の西側に沿って分布する。とくに南部の茶臼(ちゃうす)山の西部から模式地の保玉沢付近にかけては、幅広い分布を示す。裾花川流域以北ではしだいに分布域が狭くなる。南部の模式地付近では層厚が600~700mを示すが、裾花川の善光寺温泉付近では300mほどになり、さらに北部では薄くなる。

 岩相(がんそう)は全体としては泥岩、砂岩泥岩互層、砂岩を主体とする海成層であり、場所による岩相の変化が大きい(写真2-31)。模式地周辺では泥岩層が厚く広く分布するが、南端部の茶臼山西部ではほとんど砂岩層からなる。この茶臼山西部の砂岩層は、高温型石英や黒雲母(うんも)を多量に含むアルコース砂岩層で、流紋岩類の礫(れき)を含むことから、これらは下位層の裾花凝灰岩層起源の砕屑(さいせつ)物である。茶臼山では本層の最下部に凝灰質泥岩や亜炭層をはさむ砂岩層が発達し、この炭質泥岩層をすべり面として茶臼山地すべりが発生している。凝灰質泥岩はカエデ科・カバノキ科・ブナ科・ササ科などたくさんの植物化石を含んでいる。裾花川沿いの善光寺温泉付近には砂岩層が発達し、たくさんの貝類化石やウニ・カニなどを含んでいる。ここから産出する化石群は、冨沢(1958)により善光寺温泉化石動物群と命名された。浅川沿いや富田では砂質泥岩となる。清水における論地泥岩層の最下部には、裾花凝灰岩層起源の礫層が認められる。


写真2-31 不整合に四紀層がのる論地泥岩層(飯森)

 論地泥岩層の堆積(たいせき)環境は、岩相や化石からやや深い大陸棚での堆積物を示唆(しさ)するが、南部の茶臼山付近では陸に近い汽水(きすい)域であった。茶臼山の植物化石群から見た当時の古気候は、温暖性-亜熱帯を示している(冨沢,1962)。論地泥岩層の年代は、貝類化石や有孔虫(ゆうこうちゅう)化石によって中新世後期とされている。