長野市七二会(なにあい)の除沢(よけざわ)上流部には、砂岩と泥岩とからなる地層が分布する。この地層を鈴木(1938)は大久保砂岩頁(けつ)岩層と命名した。この地層は、下位の論地泥岩層に整合に重なり、上位の地層とは南西部では城下砂岩礫岩層、西部では荒倉(あらくら)山火砕岩層、北西部では荻久保(おぎくぼ)砂質泥岩層とそれぞれ整合に接している。論地泥岩層分布域の西側に沿って、北の坂中から清水・一ノ瀬・芋井・小鍋(こなべ)・山田中・大久保と帯状に分布し、南ほど分布域が広がっている。南西部では七二会地域から山布施・桜井・上尾にかけて広く分布する。層厚は西部ほど厚く、土尻(どじり)川沿いでは1,000mほど、裾花(すそばな)川沿いでは400m、信更町では400mを示す。
岩相は、全体として泥岩と砂岩からなり、砂岩泥岩互層が発達する。水平的には信更町宮平・桜井など南西部ほど砂岩の量が多くなり、北部ほど泥岩に富んでいる。垂直的には下部ほど砂岩に富み、上部ほど泥岩が優勢となる。砂岩泥岩互層は、七二会地域の除沢上流域によく発達する(写真2-32)。茶臼(ちゃうす)山西方の山布施から桜井にかけては、全体に粗粒で細粒~粗粒の砂岩層が分布する。貝化石は、七二会の笹平、信更町の桜井、上尾などから報告されている(犀川団研,1965;冨沢,1962)。また、陣場平(じんばだいら)山南麓からはクジラの椎(つい)骨(写真2-33)が産出している。
柵(しがらみ)累層は、大久保砂岩泥岩層およびその上位に重なる城下砂岩礫岩層・荒倉山火砕岩層・荻久保砂質泥岩層を含めたものをいう。大久保砂岩泥岩層の年代は中新世後期である。