荻久保砂質泥岩層

47 ~ 47

長野市と戸隠村との境を流れる裾花川支流の大沢下流には、砂質の泥岩層が分布する。この地層を鈴木(1938)は、荻久保(おぎくぼ)砂質頁(けつ)岩層と呼んだ。この地層は、裾花川左岸側斜面の荻久保・犬飼・扇平・広瀬・荒井・高木・泉平とほぼ東西方向に帯状に広く分布するが、北東部では入畑山・法利田(ほりた)・坂中としだいに分布域が狭くなる。裾花川以南では、荒倉(あらくら)山火砕岩層に挟まれて、裾花ダムから陣場平(じんばだいら)山にかけて分布する。矢野・村山(1976)は、この荒倉山火砕岩層にはさまれる泥岩層を広瀬泥岩層と呼んだ。裾花川沿いにおける荻久保砂質泥岩層と荒倉山火砕岩層は、指交関係にある。裾花ダム付近から陣場平山にかけて分布する泥岩層は、荒倉山火砕岩層を二分し、この時期に火山活動の休止期があったことを示している。層厚は最大300mほどである。

 岩相は、砂質泥岩や泥岩を主体とするが、裾花川以北の地域では、一部に砂岩層や礫(れき)岩層をはさんでいる。この地層は豊富な動物化石を産出し、これらは冨沢(1958)によって下楡木(しもにれき)化石動物群と命名された。化石がたくさん産出する地域は、長野市に隣接する戸隠村下楡木・川下(写真2-38)・下祖山(しもそやま)などである。これらの化石は、いずれも潮間帯から浅海の浅い深度に生息するなかまである。裾花川以南の荒倉山火砕岩層に挟まれる地域の泥岩層は、しばしば安山岩質の凝灰(ぎょうかい)岩層、火山礫凝灰岩層、凝灰角礫岩層、火山円礫岩層をはさんでいる。山田中の栃ノ木の泥岩層からも貝化石が報告されている(矢野,1981)。荻久保層の年代は、動物化石から鮮新世(せんしんせい)前期である。


写真2-38 荻久保砂質泥岩層最上部の模式露頭(戸隠村川下)