1847年(弘化4)5月8日(旧暦3月24日)夜10時ごろ、マグニチュード(M)7.4の地震が長野盆地西縁の西部山地沿いに発生し、善光寺から飯山市、信州新町までの広い範囲に甚大な被害が発生した。この地震は内陸最大級の地震で、阪神・淡路大震災となった1995年兵庫県南部地震のM7.2をやや上回っている。この地震による死者は、史料により異なるが、10,000人余りと推定される。地震直後に火災が善光寺の町、稲荷山の宿場、飯山城下町、信州新町で発生し、善光寺では本堂・山門・経蔵・鐘楼・万善堂は残ったが、その他の建物は潰れたり焼失したりした。ちょうど善光寺本尊の御開帳のときに当たり、全国から大勢の参詣者が集まっていた。善光寺門前町では町人や宿泊人などの死者の合計は2,400人余りに達し、痛ましい惨事となった(写真2-69)。稲荷山の宿場も火災でほとんど全滅した。
山地では、この地震でいたるところに山崩れや地すべりが発生し、その総数は42,000ヵ所以上という記録が残っている。山崩れのために各地で集落が埋没したり、潰れた家が多く、多数の死者を出した。崩積土が土石流となって押し出して、被害を大きくした事例もいくつか発生した。山崩れのため河川があちこちでせき止められ、その上流には水がたまって、湖となった。そのうちの最大のものは岩倉山(虚空蔵山)の崩壊による犀川のせき止めで、上流明科(あかしな)方面まで約32km、せき止めか所の水深60mの湖が出現した(写真2-70)。このせき止めは地震から20日後の4月13日(旧暦)午後3時ころ轟音(ごうおん)とともに決壊し、善光寺平に大洪水を起こした。この洪水により、水死者百余人、流失家屋810戸、泥砂入家屋2,135戸の大きな二次災害になった。水死者が少なかったのは、各藩から通知が出され、あらかじめ警戒を厳重にし、避難をしていたためである。このほかにも裾花川、土尻(どじり)川でせき止めがあり、その後決壊したが大事にはいたらなかった。柳久保池は土砂が川をせき止めた池であるが、決壊することもなく、今日まで池として残っている。
善光寺地震により、震災・火災・水災の三災が発生したことは、多くの教訓を残した。長野市では山岳地域であることを考慮した地震対策が推進されることがとくに望まれる。