<地形>
1 赤羽貞幸(1980)北部フォッサ・マグナ地域における後期新生代の地質構造発達史Ⅳ,信州大学志賀研究業績19,1~17.
2 ――――・加藤碩一・富樫茂子・金原啓司(1992),中野地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所.
3 淡路正三(1937)長野市を中心とした犀川丘陵東縁辺の地形学的研究1,地理学評論13,41~66.
4 早津賢二(1985)妙高火山群-その地質と活動史-,第一法規出版.
5 井上春雄(1961)フォッサ・マグナ褶曲帯東縁の構造盆地,辻村太郎先生古希記念地理学論文集,88~99.
6 ――――(1962)信濃川河系にそう礫層堆積地形とその意義-その3-,信大教育紀要12,167~181.
7 上水内郡誌編集会(1970)長野県上水内郡誌 自然編,上水内郡誌編集会.
8 上高井誌編纂会(1964)長野県上高井誌 自然編,上高井教育会.
9 加藤碩一・赤羽貞幸(1986)長野地域の地質,地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所.
10 活断層研究会編(1991)新編 日本の活断層-分布図と資料-,東京大学出版会.
11 経済企画庁(1974)土地分類基本調査 地形・地質・土壌 長野(5万分の1),経済企画庁総合開発局国土調査課.
12 小林博美(1967)千曲川の旧河道に関する研究-坂城広谷・長野盆地を中心に-,信州大学志賀研究業績6,77~84.
13 小林国夫(1953)フォッサ・マグナ西部における洪積世侵蝕面群,地理学評論,27,291~307.
14 ――――・平林照雄(1955)松本盆地周辺のいわゆる〝山砂利〟について,地質学雑誌61,30~47.
15 町田貞(1961)長野盆地東縁の地形-とくに扇状地形成と火山活動について-,東京教育大学地理学研究報告Ⅴ,33~52.
16 望月巧一(1972)地すべりによる地形変形の一様相-長野市倉並地すべり地の例-,東北地理24,36~39.
17 ――――・中村三郎(1976)埋没谷の地すべりに与える影響,東北地理28,222~229.
18 ――――・――――(1984)斜面災害,大明堂.
19 仁科良夫(1972)大峰面の形成過程,地質学論集7,305~316.
20 更級埴科地方誌刊行会(1968)更級埴科地方誌 自然編,更級埴科地方誌刊行会.
21 Suzuki, R. (1965,1966) Geomorphology of Iizuna Volcano and its Ajacent Areas, Central Japan-With Special Reference to the Subsidence of the Volcanic Body accompanied by the Anticlinical Deformation of the Foot-, Part 1. & 2. Bulletin of the Faculty of Science and Engineering, Chuo University 8, 9, p. 1~25, 190~209.
22 鈴木隆介(1968)火山帯の荷重沈下,火山 第2集13,96~108.
23 豊野層団体研究グループ(1977)長野盆地西縁部の第四系-長野盆地の形成史に関する研究-,地質学論集14,79~92.
24 辻村太郎(1942)断層地形論考,古今書院.
25 八木貞助(1947)弘化四年の善光寺大地震に随伴したる陸地変形について,帝国学士院紀事5,180~186.
26 ――――・八木健三(1958)上水内郡地質誌,古今書院.
27 善光寺地震災害研究グループ(1994)善光寺地震と山崩れ,長野ボーリング協会.
<地質>
1 Akahane, S. (1980) Stratigraphy and geologic structure of the Susobana Tuff Formation on the southern marginal area of the Nagano Basin, central Japan, J. Fac. Educ. Shinshu Univ., 42,119~130.
2 赤羽貞幸(1980)北部フォッサ・マグナ地域における後期新生代の地質構造発達史Ⅰ 信州大学志賀研究業績18,1~23.
3 ――――・酒井潤一・吉田英治(1991)逆谷地の地質,飯綱高原逆谷地湿原特別調査報告書,長野市,16~28.
4 ――――・――――(1993)飯綱高原の地質,長野市飯綱高原の豊かな自然復元基本調査報告書,長野市,86~107.
5 荒木正夫他(1986)千曲川水系の変遷に伴う流出形態の変化に関する研究,自然災害科学5,No.1,20~30.
6 Asano, S. Kubota, S. Okada, H. Nogoshi, M. Suzuki, H. Ichikawa, K and Watanabe, H (1969) Underground Structure in the Matsushiro Earthquake Swarm Area as Derived from Explosion Seismic Data., Special Report, Geol. Surv. Japan, No. 5, 1~162.
7 Gill, J. (1981)Orogenic andesites and plate tectonics, Springer- Verlag.
8 早川由紀夫(1983)草津白根火山の地質,地質学雑誌89,511~525.
9 Hayatsu, K. (1976)Geologic study on the Myoko volcanoes, central Japan -Part 1. Stratigraphy-, Mem. Fac. Sci. Kyoto Univ., Ser. Geol. Mineral. XLII, 131~170.
10 早津賢二(1976)飯綱火山の地質-妙高火山の地質記載・その3-,第四紀研究15,55~65.
11 ――――(1985)妙高火山群-その地質と活動史-,第一法規出版.
12 ――――・新井房夫(1980)妙高火山群テフラ地域の第四紀テフラ層-指標テフラ層の記載および火山活動との関係-,地質学雑誌88,243~263.
13 ――――・――――(1982)妙高火山群テフラ地域南部の最新世テフラ層-指標テフラ層の記載とそれに関係した2・3の問題-,第四紀研究21,1~13.
14 ――――・清水智・板谷徹丸・松本佐知子・河内晋平(1996)長野県北部-薬師岳貉郷路火山岩体のK-Ar年代,信州大学志賀研究業績33,1~6.
15 本間不二男(1931)信濃中部地質誌,古今書院.
16 飯島南海夫・斉藤豊(1968)応用地質,更級埴科地方誌 自然編,更級埴科地方誌刊行会.
17 地附山地すべり機構解析検討委員会(1989)地附山地すべり機構解析報告書,長野県土木部.
18 加藤碩一(1983)松本盆地北東部の断層について,地質学会90年大会演旨.
19 ――――・赤羽貞幸(1986)長野地域の地質,地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所.
20 活断層研究会編(1980)日本の活断層-分布図と資料-,東京大学出版会.
21 木村純一(1987)長野県聖山北麓の更新統-中部から上部更新統-,地質学雑誌93,245~257.
22 気象庁(1968)松代群発地震調査報告,気象庁技術報告62.
23 小林国夫(1953)フォッサ・マグナ西部における洪積世侵蝕面群,地理学評論27,No.7,291~306.
24 ――――(1957)フォッサ・マグナ地域の構造発達史,地団研松本支部.
25 Kodaira, R. (1921) Fossil nut-shells of Juglans Sieboldiana, near Nagano City, Province of Shinano., Jour. Geol. Soc. Japan, 28,19~24, 25~28.
26 国立防災科学技術センター(1987)長野県における被害地震資料集,防災科学技術研究資料119.
27 河野義礼・植田良夫(1966)本邦火成岩のK-Ar dating Ⅳ,岩鉱,56-2,41~55.
28 牧順彦(1995)溶結凝灰岩〝柴石〟の研究,信州大学教育学部卒論(MS).
29 町田貞(1961)長野盆地東縁の地形-とくに扇状地形成と火山活動について-,東京教育大学地理学研究報告Ⅴ,33~52.
30 松田時彦(1967)松代地震断層の地質学的性質 震研彙報45,537~550.
31 正谷清・市村隆三(1970)フォッサ・マグナ地域北部の石油地質,石油技術教会誌35,1~12.
32 宮本達也(1996)長野市旭山の裾花火山岩類,信州大学教育学部卒論(MS).
33 森本良平・村井勇・松田時彦・中村一明・恒石幸正・吉田鎮男(1966)松代群発地震地域とその周辺地方の地質,地震研究所彙報44,423~445.
34 望月巧一(1982)茶臼山,アーバンクボタ20,6~7.
35 ――――(1983)地すべりによる地形変形の一様相-長野市倉並地すべり地の例-,東北地理24,10~18.
36 長野県土木部土尻川砂防事務所(1992)倉並地すべり,長野県土木部土尻川砂防事務所.
37 ――――――――――――――(1992)茶臼山地すべり,長野県土木部土尻川砂防事務所.
38 長野県土木部砂防課(1992)長野県砂防史,長野県土木部砂防課.
39 長野県地質ボーリング業協会(1994)善光寺地震と山崩れ,善光寺地震災害研究グループ.
40 長野市(1988)長野市防災基本図・同解説書,長野市.
41 長野市立博物館(1989)ゆれる大地,-地震・観測・災害-第23回特別展.
42 中村三郎・望月巧一(1991)倉並地すべりの機構と埋没谷の影響,第30回地すべり学会研究発表講演集,187~190.
43 日本火山学会編(1984)空中写真による日本の火山地形,東京大学出版会.
44 仁科良夫(1972)大峰面の形成過程,地質学論集7,305~316.
45 ――――・松島信幸・赤羽貞幸・小坂共栄(1985)長野県の活断層-活断層分布図と資料-,信州大学理学部紀要20,No.2,171~198.
46 太田良平・片田正人(1955)5万分の1地質図幅・同説明書「須坂」,地質調査所.
47 犀川団体研究グループ(1965)犀川流域の地質構造・犀川流域の地質(その4),地団研専報 12,95~102.
48 斉藤豊(1955)長野県上水内郡豊野村付近の地質,信州大学教育学部研究論集5,1~7.
49 ――――(1957)長野市付近の新第三系,信州大学教育学部研究論集8,181~194.
50 ――――(1960)豊野層中にみられる部分不整合,信州大学教育学部研究論集 11,189~191.
51 Saito. Y. (1961) Geology of the Northern Fossa Magna (Part 1), Jour. Fac. Educ. Shinshu. Univ., No. 11. 179~200.
52 斉藤豊(1982)長野県北部の第三紀層地すべりの発生状況,信大教育紀要47,237~247.
53 ――――・竹下寿・立木省治・金箱好雄・仁科良夫・百瀬善水・北原勇・水上寿英・福島宏(1960)長野市北東部の新生代層,地球科学46,19~29.
54 酒井啓喜(1995)髻山・貉郷路山・陣場平山の地質と岩石,信州大学教育学部卒論(MS).
55 沢村孝之助・垣見俊弘・曽我部正敏・小林勇・長谷紘和(1967)松代震源域の地質と地質構造,防災科学技術総研速報5,3~11.
56 渋谷孝信・赤羽貞幸(1994)フォッサ・マグナ北部における鮮新-更新統の堆積システム,日本地質学会第101年学術大会講演要旨.
57 鈴木正男・宮下忠(1985)北部フォッサ・マグナ猿丸層のフィッショントラック年代について,日本第四紀学会講演要旨集15,80~81.
58 鈴木達夫(1938)長野県長野油田地形及地質図並びに同説明書,地質調査所.
59 高橋末男・高橋博・鈴木宏芳(1967)試錐による松代群発地震地域の地下構造調査,防災科学技術総研速報5,57~69.
60 竹下寿・斉藤豊・百瀬寛一(1960)古地磁気学からみた柵累層の火山地質,地球科学49,26~36.
61 Takeshita, H. and Oji, Y. (1968) Hornblende gabbroic inclusions in the calcalkaline andesites from the northern district of Nagano prefecture, Japan. Ⅰ&Ⅱ J. Jpn. Assoc. Min. Petr. Econ. Geol., 60, 1~26, 57~73.
62 Takeshita, H. (1974)Petrological studies on the volcanic rocks of the Northern Fossa Magna region, Central Japan, Pacific Geology, No.7, 65~92.
63 ------------- (1975) Petrological studies on the volcanic rocks of the Northern Fossa Magna region, Central Japan (Part 2), Pacific Geology, No. 10, 1~32.
64 竹内順治・竹下寿(1965)後期猿丸階における火山活動,特に古飯綱火山活動について-北部フォッサ・マグナの下部最新統火山岩類-,地球科学78,1~9.
65 冨沢恒雄(1954)長野油田豊野層の層序と化石,地質学雑誌60,357.
66 ――――(1956)長野市付近産 Castanopsis(クリカシ属)化石について,地質学雑誌62,717~718.
67 ――――(1958)化石の研究,上水内郡地質誌,古今書院,317~348.
68 ――――(1962)長野県篠ノ井茶臼山付近の新第三系について,地質学雑誌68,53~64.
69 ――――(1979)長野盆地周縁のナウマンゾウ化石産出層について,地質学雑誌85,258~260.
70 豊野層団体研究グループ(1977)長野盆地西縁部の第四系-長野盆地の形成史に関する研究-,地質学論集14,79~92.
71 宇佐美龍夫(1987)新編日本被害地震総覧,東京大学出版会.
72 宇都浩三・早川由紀夫・荒牧重雄・小坂丈予(1983)草津白根火山地質図,地質調査所.
73 八木貞助(1943)更埴地質誌,更埴教育会.
74 ――――・八木健三(1958)上水内郡地質誌,古今書院.
75 山田節三(1934)飯綱,黒姫火山,地震研究所彙報12,96~148.
76 山岸猪久馬・輿水達司・横山裕(1984)北部フォッサ・マグナ新第三系のフィッショントラック年代(その1),地質学会91年会演要旨集.
77 山崎直方(1895)妙高火山群地質調査報文,震災予防調査会報告8,23~86.
78 矢野孝夫(1981)長野県北部荒倉山周辺における鮮新世の火山活動,地質学雑誌87,103~120.
79 ――――・村山進(1976)長野県北部荒倉山周辺の地質,地質学論集13,159~173.