F層やH層はほとんど発達しない。有機物はよく分解して鉱質土層とよく混じりあい、黒褐色のA層が厚く、B層へ漸変する。B層は褐色ないし暗褐色をしている。A層上部にはやわらかい団粒状構造が発達し、一部には塊状構造も認められるが、堅果状ないし粒状のかたい構造はほとんどない。
斜面の中腹や平坦地など、水分の供給が常に潤沢で水はけがよく、いちじるしい乾燥や過湿の影響のないところに出現する。もっとも普通の褐色森林土であって、日本の森林土壌のうちもっとも大きな分布面積を占めている。その分布は暖帯から温帯にわたるが、おおむねその土地の気候に応じた植生が見られる。
長野市では、飯縄火山地を除く山地で山腹の主要部を占め、ときには沢沿いまで分布している。自然植生はホオノキ、クリ、ムラサキシキブ、ヤブムラサキ、チヂミザサなどが指標植物である。この土壌はBE型土壌とならんで生産力が高く、たいていの樹種の造林適地で、林木の生育も良好な場合が多い。