畑や家庭菜園に植えたナスやジャガイモの葉を食いあらすのが、オオニジュウヤホシテントウである。
テントウムシダマシとも呼ばれ、体の背面には28個の黒紋があり、幼虫も成虫も、もっぱらナスやジャガイモの葉を食べるので、農家にとっては大害虫である。5月には芽を出したばかりのジャガイモの葉に卵を塊で産みつけ、6月には大量の刺(とげ)状の突起をもった幼虫が葉を食いあらし、葉の上で蛹となり成虫となる。年に2回世代を繰りかえし、成虫で草むらや落ち葉の下で冬越しをする。
このテントウムシに対し、野菜につくアブラムシを食う、農家にとっては有益なテントウムシがいる。このテントウムシは、冬越しをするとき、落ち葉の下や物置の板材の下などで集団になる習性があり、写真7-225はその一例である。この集団には1匹大型のカメノコテントウが入っているが、その他はすべてテントウムシ1種で、斑紋(はんもん)の変化があることがわかる。
市内で集めたテントウムシの斑紋は、図7-29に示すようにつぎの4種類であった。AとBの型は黒色地に赤橙色紋が出る型で、CとDは赤橙色の地に黒色紋が出る型で、A型が多かった。
畑には、このほかナナホシテントウがいて、野菜につくアブラムシを食べている。
山麓の畑のネギやダイコンの花が咲くころ、冬越しを終えたコガネムシのなかまが蜜を吸いに集まってくる。春、野菜の花にくるのはコアオハナムグリ、ハナムグリ、クロハナムグリなどで、どれも成虫で土のなかにもぐって冬越しをしている種類である。