参考文献

545 ~ 546

1 朝比奈正二郎他(1965)原色昆虫図鑑Ⅲ,北隆館.

2 朝日新聞社(1993)動物たちの地球 魚類,朝日新聞社.

3 江崎悌二他(1955)原色日本昆虫図鑑 下,保育社.

4 古川晴男(1984)昆虫の事典,東京出版.

5 学習研究社(1993)大自然のふしぎ 魚・貝の生態図鑑,学習研究社.

6 Gentaro Imadate (1989) Occurrence of Huhentomon and Hesperentomon (Protura) in Japan, Bull. Biogeogr. Soc. Japan. 44, 157~164.

7 井出嘉雄・落合照雄(1954)トワダカワゲラの分布について,信州大学教育学部研究論集(4).

8 ――――・関口信男(1979)生物学的判定から見た千曲川(下流編),千曲川工事事務所.

9 飯島國昭(1980)陸産貝,長野県魚貝図鑑,信濃毎日新聞社,128~168.

10 ――――(1981)長野市に生息する陸産貝類について その1,長野市教育31,113~116.

11 ――――(1981)飯田市松川入りの非海産貝類相,天竜川水系中流部流域の自然と社会総合学術報告書,37~59.

12 ――――(1983)下伊那地方の陸産貝類について,伊那,37~42.

13 石井悌他(1950)日本昆虫図鑑,北隆館.

14 伊藤嘉昭(1986)狩りバチの社会進化④動物 その適応戦略と社会,東海大学出版会.

15 岩橋統他(1989)チビアシナガバチの社会,⑤動物 その適応戦略と社会,東海大学出版会.

16 岩田久二雄(1949)昆虫の生活,府中書院.

17 ―――――(1956)昆虫と巣,陸水社.

18 ―――――(1967)日本昆虫記Ⅰ,講談社

19 ―――――(1981)本能の進化,サンエンティスト社.

20 ―――――(1982)日本蜂類生態図鑑,講談社.

21 川合禎次編(1985)日本産水生昆虫検索図説,東海大学出版会.

22 川那部浩哉・水野信彦編・監修(1989)日本の淡水魚,山と渓谷社.

23 河田黨他(1959)日本幼虫図鑑,北隆館.

24 木元新作・滝沢春雄(1994)日本産ハムシ類,幼虫・成虫分類図説,東海大学出版会.

25 小林比佐雄(1975)ハムシの生活史,インセクタリウム12(2),4~7.

26 ―――――(1982)ハムシ科昆虫の生活史-産卵のしかたを中心として-,信州理研8,41~48.

27 小松典(1958)トワダカワゲラに関する知見,北信濃の動物1,下水内教育会.

28 熊沢隆義(1934)ムシクソハムシの生活史,昆虫13,No.1.

29 倉田稔(1979)ニホンセセリモドキの記録,長野蛾報 14,7~10.

30 ―――(1980)長野市でクマモトナカジロシタバ採れる,蛾類通信108,122.

31 ―――・西沢繁幸(1992)北アルプス北部地方の蛾ⅩⅡ,誘蛾燈 127,7~10.

32 ―――(1995)日本北アルプス北部地方の蛾ⅩⅣ-長野市小田切の蛾-,長野市立博物館紀要3,11~55.

33 前田憲男・松井正文(1989)日本カエル図鑑,文一総合出版.

34 丸山祥司(1995)タヌキ,生きものたちのシグナル,信濃毎日新聞社.

35 松井孝爾(1985)日本の両生類・爬虫類,小学館.

36 松浦誠他(1984)スズメバチ類の比較行動学,北海道大学図書刊行会.

37 素木得一(1954)昆虫の分類,北隆館.

38 ――――(1956)昆虫の検索,北隆館.

39 長野県(1983)長野県の貴重昆虫,長野県.

40 長野県衛生公害研究所(1988)長野市内中小河川水生生物調査報告書,長野県.

41 ――――――――――(1989)長野市内中小河川水生生物による水質状況報告書,長野県.

42 長野市飯綱高原自然復元基本調査委員会編(1993)長野市飯綱高原の豊かな自然復元基本調査報告書,長野市.

43 長田健(1991)滅びゆく信州の淡水魚,水辺環境,長野県水辺環境保全研究会.

44 永富昭(1953)バラルリツツハムシに関する研究-第1報-習性及び生活史に就いて,昆虫20,No.1・2.

45 中條道夫(1956)図説 食葉はむし類,林野庁編.

46 中村一雄監修(1980)長野県魚貝図鑑,信濃毎日新聞社.

47 日本貝類学会(1973)キセルガイ各部の名称,ちりぼたん7,6号.

48 日本野鳥の会長野支部(1984,1992)千曲川周辺における鳥類の生息状況とその環境への影響1,2,長野県林務部.

49 ――――――――――(1991)長野県鳥類目録2-100年の記録-,日本野鳥の会長野支部.

50 西尾規孝(1992)楢川村の水生生物,楢川村.

51 紀平肇・松田征也(1990)琵琶湖・淀川淡水貝類,たたら書房.

52 大野正男(1955)ヨモギカメノコハムシについて,昆虫界11,No.3・4.

53 ――――(1971)日本産ハムシ科名彙,東洋大学紀要,教養課程篇(自然科学)13,31~126.

54 犀川鳥類研究グループ(1987)犀川周辺における鳥類の生息状況とその環境への影響,長野県林務部.

55 坂上昭一他(1986)独居から不平等へ,③動物 その適応戦略と社会,東海大学出版会.

56 更級埴科地方誌刊行会(1968)更級埴科地方誌

57 佐藤芳文(1988)寄生バチの世界,17動物 その適応戦略と社会,東海大学出版会.

58 関谷圭史(1992)タヌキの日周活動および行動圏について,修士論文.

59 千石正一(編)(1979)原色両生・爬虫類,家の光協会.

60 主婦と生活社(1990)ふしぎ!なぜ?大図鑑,主婦と生活社.

61 下山良平(1986)長野県下におけるトノサマガエル群の分布と生活史信濃教育1199,68~73.

62 信濃毎日新聞社編(1992)戸隠の自然,信濃毎日新聞社.

63 信州鳥類生態研究グループ(1977)長野県の野鳥-繁殖期の鳥類群集について-,長野県林務部.

64 ――――――――――――(1983)長野県における特殊鳥類,長野県林務部.

65 田渕行男(1962)アシナガバチの生態,講談社.

66 滝沢春雄(1981)ハムシ科の生活様式,インセクタリウム18,4~9.

67 谷田一三(1995)河川ベントスの棲み込み関係 キースピーシスとしてのトビケラ,棲み場所の生態学,平凡社,102~106.

68 津田松苗(1962)水生昆虫学,北隆館.

69 ――――(1964)汚水生物学,北隆館.

70 ――――(1974)水生昆虫の生態と観察,ニューサイエンス社.

71 常木勝次(1946)狩人蜂,北方出版社.

72 上野益三編(1973)川村日本淡水生物学,北隆館.

73 内山隆(1987)ウシモツゴ Pseudorasbora pumila subsp. の形態と生態,淡水魚 終刊号.

74 山根爽一(1986)フタモンアシナガバチ,日本の昆虫③,文一総合出版.