裾花川扇状地

12 ~ 13

裾花川扇状地は、旭山北麓の里島付近を扇頂にして東から南に広がり、南東の扇端は犀川扇状地、東部は千曲川の氾濫原に接する。勾配は一〇〇〇分の一〇で、この傾斜と旧河道にそって現在は幹線用水として北八幡川、南八幡川、古川、計渇(けかち)川等が流れている。

 旧河道跡には、南県町-新田町、岡田町-末広町-栗田(芹田)にかけての低地帯がある。東方の高田(古牧)・長池(古牧・朝陽)付近には旧河道沿いに氾濫原がのびており、扇端部が拡大していったことがわかる。

 裾花川扇状地の南縁の若里(芹田)、南高田(古牧)、南長池(同)には、犀川や千曲川の側方浸食によってつくられた比高二~三メートルの段丘崖がつづいている。

 裾花川扇状地の左翼は善光寺下-平林(古牧)-北尾張部(朝陽)を結ぶあたりで、ここは北方の浅川扇状地と接してつくられた浅い裾合(すそあい)谷となっている。

 裾花川扇状地にも河岸段丘があり、最高位段丘は往生地と対岸の平柴(ひらしば)(安茂里)で、その下部には新諏訪をのせる第二段丘、長野商業高校のある第三段丘、議員会館のある第四段丘がみられる。城山断層が隆起して台地化した城山の東側の急崖はこの第二、第三段丘が収斂(しゅうれん)したものである。

 この扇状地には湯福神社を頂点とする一〇〇〇分の五〇という急傾斜の湯福川扇状地が複合し、権堂から三輪田町付近まで張りだしている。さらに善光寺裏の箱清水には低湿地があり、西半分が陥没して小地溝帯になったもので、かつては泥炭を肥料として採取したこともあった。

 なお、裾花川右岸の杏花台(きょうかだい)(安茂里)・平柴は金山沢の形成した崖錐地形である。