松代地域の遺跡

22 ~ 23

松代地区では、大室(おおむろ)谷奥の宮平遺跡から神子柴(みこしば)型石斧(せきふ)、同尖頭器(せんとうき)が出土し、大室谷入り口に位置する村東山手遺跡からは縄文草創期の爪形文(つめがたもん)土器が発掘されている。東寺尾地籍では上信越道建設工事にともない松原遺跡が発掘され、四メートル下から縄文前期末から後期の集落、その上部に弥生中期の環濠(かんごう)集落、平安時代の集落、中世の遺構が発掘された。さらに遺跡内からは旧河道も検出されている。皆神山の北側には弥生後期箱清水式期の集落遺跡である屋地遺跡がある。

 松原遺跡から比高差が一五〇メートルの山頂上には、北平一号墳がある。長さ一四メートル、高さ一・五メートルの善光寺平最古級の三世紀末の墳丘墓である。西条の舞鶴山には前方後円墳があり、東条には笹塚・菅間王塚・空塚という三基の合掌形石室をもつ積石塚古墳がある。大室古墳群には五〇〇基あまりの古墳があり、大室谷支群ですすめられている明治大学の調査によって、五世紀中ごろの合掌形石室を有する古墳を出発点に古墳群が築造されていったことが判明しつつある。