長野の地への稲作導入

113 ~ 117

各地の弥生文化は、はじめ在来の縄文伝統が色濃い。これは各地の縄文社会が隣接地域や遠隔地から稲作技術を取り入れ、自力で社会変革をなしとげたことを示すなによりの証拠である。縄文時代晩期後半に北部九州から瀬戸内東部までの各地に、朝鮮半島初期農耕民の土器である朝鮮無文(むもん)土器と同じ特徴をもつ土器が点々と見つかっている。北九州市の貫川(ぬきがわ)遺跡・長行(おさゆき)遺跡、岡山県の南溝手遺跡などでは、在来の特徴をもつ土器の口縁(こうえん)部に小さな孔(あな)を連ねた「孔列文(こうれつもん)」があり、福岡県の曲(まが)り田(た)遺跡、松山市の大渕(おおぶち)遺跡、岡山県の南溝手遺跡、兵庫県西宮市の口酒井遺跡などでは、赤塗(ぬ)りの土器やナスビ形の焼き付け文様の土器があるのがこれである。

 さらに貫川・口酒井両遺跡では稲の穂を摘む石包丁(いしぼうちょう)、口酒井遺跡で表面に籾跡(もみあと)のついた土器があり、香川県林・坊城(ぼうじろ)遺跡では木製耕具が見つかり、福岡市板付(いたづけ)遺跡では、わずかに高い丘陵上に居住域をかまえ、その周囲の低地部に水路と水田を造成して稲作を実施した状況が検出されている。この段階をもって弥生時代の始まりとする。この段階の北部九州の土器は、刻目突帯文(きざみめとつたいもん)土器という在来の製作技術の土器とともに、朝鮮半島無文土器と共通するつくりの土器も製作されはじめ、やがて後者が主流となる。かつては「弥生人は海を越えてきた人びとであった」といわれた。現在は、確かに朝鮮半島からの移住者は重要で決定的な転換をもたらす役割をはたしたものの、縄文人のなかにその稲作技術が受容され、そして順次本格化して弥生文化が形成されたと考えられている。

 東日本、とりわけ中部・関東への稲作導入のようすは、考古学的な証拠がいちじるしく乏しいために、いまだ詳細は明らかでない。断片的な資料からみて、北部九州や西日本各地とはだいぶようすが異なり、いったん伊勢湾沿岸に定着した稲作技術が、その地域の人びとの手を介してもたらされ、しかも突然稲作が全面的に展開するのではないようである。

 長野県下でもっとも早い段階の稲作関係資料は、飯田市石行(いしぎょう)遺跡の縄文晩期末の土器の表面についた籾跡である。この土器自体は伊勢湾沿岸地域のものと一致する特徴があるので、もちこまれた土器である可能性が高いが、長野の地でつくられた土器で、すでに稲作が始まった証拠である可能性も残っている。ほかにも従来この地域独自の土器に籾跡があるとされてきたが、歯科用のシリコンで型取りして走査型電子顕微鏡で観察する方法で点検したところ、多くが誤認と判明した。しかしこの時期から、すでに稲作が始まっていた伊勢湾沿岸地域と共通する土器が散見されることを考えると、やはりこの段階に稲作が導入された可能性が高い。

 長野市域でも、篠ノ井遺跡群や七二会(なにあい)地区の知足院(ちそくいん)遺跡で、縄文晩期末の在地土器である氷式(こおりしき)土器にともなって、愛知県東部で製作されたと考えられる樫王(かしおう)式の条痕文(じょうこんもん)土器破片や、これを模倣した土器が鶴前(つるまえ)遺跡などで見つかっている。それだけでなく、氷式土器を出土する遺跡は篠ノ井遺跡群・塩崎遺跡群・屋代遺跡・鶴前遺跡と、いずれも中期後半以後に本格的な稲作集落が営まれる、まさに稲作にふさわしい立地である。もちろんいずれも遺物量は少なく、本格的な稲作は考えにくいが、小規模な稲作が試行された可能性が考えられる。断片的ながら、長野盆地に稲作が導入される経緯を知る資料として重要である。残念ながら長野県内では、現在までこれ以上確実な稲作資料は見つかっていない。しかし、山梨県韮崎(にらさき)市の宮ノ前遺跡では前期はじめの水田跡が検出されているので、いずれ当地でも見つかることが予想される。


図1 長野市域の代表的な遺跡

 つづく弥生前期になると、篠ノ井遺跡群や塩崎遺跡群伊勢宮地点、西長野の新諏訪町遺跡などから、伊勢湾沿岸地域で製作されたと思われる遠賀川(おんががわ)式土器や水神平(すいじんびら)式土器が点々と検出されている(図2)。遠賀川式土器は、弥生前期の西日本で九州から伊勢湾沿岸地域までほぼ共通につくられた本格的な農耕社会の土器である。また、水神平式土器はその時期に三河周辺地域で用いられた土器だが、水神平式土器の使用集団は小規模な稲作をおこない、中部・関東両地方に稲作が普及するのに深くかかわったと考えられている。長野盆地の諸遺跡ではおのおの数点ずつしか出土せず、各遺跡で中心となるのは在来の氷式土器の伝統をひく土器であるが、やがて中期初頭になると水神平式の系統を引きつぐ条痕文土器が中心をなすようになる。長野盆地の縄文晩期から弥生中期までの土器の推移をみたとき、この水神平式土器の影響は大きな転機をもたらしたことは疑いない。


図2 長野市域出土の東海糸土器(上)と本拠地の類例(下)
1~5・11・12:遠賀川式土器、6~10・13:水神平式土器/1・2・6・9・10:伊勢宮地点、3~5:松節地点、7・8:篠ノ井遺跡群