須恵器の使用と生産

208 ~ 209

このほか、長野盆地において朝鮮半島に系譜が求められるものに、間接的ではあるが須恵器がある。須恵器は、窖窯(あながま)で高温焼成された青灰色を呈する硬質の土器で、ロクロなど高度の技術を駆使して成形される点、従来の野焼き焼成土器とは異なる。五世紀前半に朝鮮半島からの陶工(とうこう)の渡来により、一部の支配者層による一元管理のもとに生産が開始され、その窯跡は大阪府の陶邑(すえむら)に代表される。それゆえに製品に一律の形態変遷が認められ、年代判定の重要な指標ともなる。

 千曲川水系では、陶邑窯成立前後の製品から五世紀代の初期須恵器が早くも移入されているが、量は多くない。地域的にもかたよりをみせ、更埴地域・浅川扇状地・中野市域に集中する。このうち浅川扇状地遺跡群の牟礼バイパスB地点遺跡や本村東沖遺跡、上池ノ平古墳群からは、五世紀後半の製品が他地域を大きく上まわる出土をみせる。一大消費地であり、畿内勢力との結びつきをうかがわせる。生産地が限定され、遠隔の地長野盆地にまでもち運ばれてきた須恵器は、相当高価なものであったにちがいない。そのためもあって製品の搬入とともに模倣品が増加する。また、須恵器の影響をうけて土師器の坏類や高坏の形態の変化も促進される。須恵器の受容はまた土器機能を分化させる。須恵器は保水性の高さから貯蔵用に、貴重性から供献・祭祀用に用いられるようになり、その他は土師器でまかなわれる。


図19 松ノ山窯跡出土の須恵器実測図 縮尺1:6 (信更町赤田)

 陶邑窯の成立後、器形形態の日本式定型化をへて、古墳への副葬などの需要が高まるいっぽう一元的支配構造がゆるんでくるなかで、須恵器窯の第一期地方拡散期を迎える。長野盆地でもこの影響下で、信更町に陶邑窯の工人による松ノ山(まつのやま)窯(信更町赤田)の成立をみる。形態や成形技法から須恵器編年ではTK四七型式に比定され、六世紀前後の年代があたえられる。窯体(ようたい)の崩落により生産は打ちきられ、短期間の操業であったようである。製品には甕(かめ)・蓋(ふた)・短頸壺(たんけいこ)・手捏(てづくね)土器・𤭯(はそう)があり、残存遺物は酸化焔焼成である。長野県下で初出の窯跡であり、近隣の豪族層による工人のまねきによるものであろう。供給先は今のところ確定できていない。