朝鮮半島諸国の政治改革と「大化改新」

291 ~ 292

唐の外圧をうけた朝鮮半島諸国では六四〇年代、唐に対抗するため政権内部で国政変革がはかられた。まず、百済(くだら)では、支配者層のあいだの対立が激化するなかで、六四一年にクーデターによって政権を掌握した義慈王は、六四二年、新羅(しらぎ)領内に侵攻するとともに、六四三年以降、義慈王とその妃(きさき)恩古が、太子の扶余豊や大佐平(だいさへい)沙宅智積(ちしゃく)などを追放し、国王による独裁政治をおこなった。高句麗では宰相の泉蓋蘇文(せんがいそぶん)が六四二年、クーデターを起こし、栄留王をはじめ諸大臣一八〇余人を惨殺(ざんさつ)し、王弟の子(宝蔵王)を擁立し傀儡(かいらい)王とし、みずからは莫離支(ばくりし)となり国政を専断した。唐の太宗は、冊封(さくほう)した栄留王が殺害され臣下によって新国王が擁立されたため、高句麗征討を企てる。太宗は六四五年二月に洛陽(らくよう)をたち、四月には高句麗領内に侵入し、高句麗軍とのあいたで激戦がつづけられた。ちょうどそのころ倭国(日本)では後述するように大化のクーデターが起こっている。そして新羅では、善徳女王の退位をねらった貴族毗曇(びどん)の反乱(六四七年)を鎮圧した王族の金春秋と将軍の金廋信(きんゆしん)が真徳女王を擁して政治改革をおこなった。

 いっぽう、倭国でも、朝鮮半島諸国の政権内部における緊迫した情勢が伝えられるなか、政権内では唐の軍事的脅威に対応するための権力集中化や国政改革を模索するさまざまな権力闘争がなされた。大臣(おおおみ)の地位を父蝦夷(えみし)から継承した蘇我入鹿(いるか)は、六四三年(皇極二年)、聖徳太子の子で大王位の有力な継承者の一人であった山背大兄王(やましろのおおえのおう)を襲撃し、一家を滅亡させ、蘇我氏の血を引く古人大兄(ふるひとのおおえ)王を即位させようとはかった。しかし、唐と高句麗が激戦を交えていた六四五年(皇極四年・大化元年)六月、女帝のもとで王族による権力集中をねらった中大兄(なかのおおえ)王は中臣鎌足(なかとみのかまたり)とはかり、十二日、高句麗・百済・新羅の三国貢朝の儀式と偽り、蘇我入鹿を飛鳥板蓋宮(いたぶきのみや)におびきだして殺害した。翌日、入鹿の父蝦夷は自殺に追いこまれ蘇我本宗家(ほんそうけ)は滅亡した。翌日、女帝皇極は譲位し、弟の軽(かる)皇子が即位し(孝徳天皇)、皇太子の中大兄と内臣(うちつおみ)の中臣鎌足を中心とした新政権(改新政府)が誕生した。そのほか新政権では、左右大臣に阿倍内麻呂と蘇我倉山田石川麻呂が就任し、遣唐使として留学経験のある僧旻(みん)と高向玄理(たかむこのくろまろ)が政策ブレーンである国博士(くにはかせ)に任じられ、国政改革の方針が示されていった。『日本書紀』によれば新政権発足後ほどなく、年号をはじめてたてて「大化」と号したため、一連の国政改革は「大化改新(たいかのかいしん)」とよばれている。