善光寺平の古代の歴史的環境

351 ~ 352

古代の信濃国は伊那・諏訪・筑摩(つかま)・安曇(あずみ)・更級・水内(みのち)・高井・埴科(はにしな)・小県(ちいさがた)・佐久の一〇郡からなりたっていた。このうち、現在の長野市域は更級郡・水内郡・高井郡・埴科郡の四郡にまたがっている。この四郡には合わせて二九の郷があり(更級郡九郷、水内郡八郷、高井郡五郷、埴科郡七郷)、これは信濃全体六七郷(『和名抄(わみょうしょう)』流布本)の約四二パーセントにあたる。しかも、更級郡の九郷という数は信濃でもっとも多い。信濃でこれにつぐ郡は水内・小県・佐久で八郷である。また『延喜式(えんぎしき)』に記載された祭神の数も三一座で信濃全体の四八座の六五パーセントを占めるなど、善光寺平を構成する四郡は、信濃のなかで人口の集中する地域であったことがわかる。


写真14『延喜式』に記された長野市域の神社
天理大学付属天理図書館提供

 ところで、「郡」は大宝律令によって、七世紀後半に「評(ひょう)」として成立したものが再編成されてできあがった古代の地方行政単位である(第一節参照)。郡はその下の単位である里(り)(郷)が明確な境界線をもたなかったのとは異なり、そのなかに郡の役所である郡家(ぐうけ)が配置され、郡家どうしを結ぶ伝路が通り、さらには東山道(とうさんどう)などの官道などが通過したり、あるいはその領域のなかに国府がおかれる郡もあるなど、古代の地方行政をになうひとまとまりの領域として設定された。郡と郡の境は、大河や山地といった自然地形によることが多く、更級郡と水内郡との境は犀川(さいがわ)、水内郡と高井郡は千曲川、更級郡と埴科郡は千曲川によって区分されていた。郡のなかは、郡家、官道(水運)、さらに条里(じょうり)や用水、耕地、居住域などが一つのまとまりをもって構成されていたのである。そこで、こうした視点から、四郡の歴史的環境を考えてみよう。