五鈷鈴(ごこれい)

1087 ~ 1088

市文 一四世紀後半 元善町 世尊院蔵

銅製 鋳造 鍍金(剥落) 総長一七・二センチメートル

 五鈷鈴は密教の儀式・修法のなかで、この鈴を鳴らすことにより、仏を驚覚し歓喜させる働きをもつものといわれている。本院に伝存する五鈷鈴は、鈷部先端に五本の鈷、その下に嘴形(くちばしがた)の脇鈷をつける。把部は中央部に、ほぼ円形の鬼目六個、その上下に二条の紐で約した八葉三重弁、八葉重弁の蓮弁、間弁などを刻む。また鈴部の頂きにも同様な蓮弁、その周囲には放射状の蘂(ずい)、小粒の葯(やく)が刻まれている。胴部は素文で、何条かの圏線、かまぼこ型の凸帯の子持圏線がめぐらされ、口縁部は幅広の帯で鈴部をしめくくり、鈴内には舌(ぜつ)が完存している。現状では鍍金の痕跡は確認されないが、鋳あがりは均一で鋳造技術は精巧である。また全体に簡素で華麗さはないが力強さが感じられる。その形制には、鎌倉時代の特徴はうかがえるが、やや様式化された趣が感じられる点から、製作年代は鎌倉時代末から南北朝時代と推定されよう。

 なお本院には、この五鈷鈴と形制が酷似した羯磨金剛(かつまこんごう)(市文)が伝存する。通例では略して羯磨とよぶ。やはり金剛杵などと同じように、密教の儀式や修法に用いられ、古代インドの武器を象徴し、仏にほんらい備わっている知恵をあらわすものとされている。鬼目の周囲にめぐらされた八葉三重弁、八葉重弁の蓮弁、間弁、一条の紐で約された鈷部の蓮弁、地にあしらわれた蘂(しべ)の文様など、五鈷鈴と共通しているが、この羯磨は、五鈷鈴の素朴で力強い形成からみると、全体的に様式化された趣が強い。こんな点から製作年代は一五世紀の室町時代中期と推定される。


写真32 五鈷鈴
世尊院提供