長い伝統を保ってきた宿駅・駅伝(えきでん)制度は、明治維新によって大きく変わっていくこととなった。すなわち慶応四年(一八六八)六月には、宿駅の問屋と役(人馬の負担)制が廃止され伝馬所(てんましょ)が設けられた。この伝馬所は官営のもので、その費用は人民に賦課(ふか)し、公用の通行は無賃または御定(おさだめ)賃金で通行させようとしたものであった。またその請け負いも希望者の請け負いであったが、助郷(すけごう)の制度を存続していた。
ついで政府は明治五年(一八七二)、伝馬所と助郷制度を廃し、各駅に相対(あいたい)賃銭人馬継ぎ立てによる陸運会社を設け、陸運業務にあたらせることにした。長野県下の各駅にも陸運会社が設立され、郵便取り扱いのほか小包みや現金入り封書と貨物の輸送にあたった。ちなみに、この陸運会社の請負人は必ずしも旧宿駅の問屋・宿役人とは限らなかったが、その大半は旧宿駅の問屋・宿役人で占められた。したがって、実質的には旧問屋の団体にほかならず、半官半民の政府公認機関の色彩が強かった。
現長野市域の北国街道と北国街道松代通りの伝馬所と請負人はつぎのとおりで、善光寺宿の三人は宿役人ではない。
丹波島 岡沢伴助 柳島鉄之助 加藤庄兵衛
善光寺 宮下多七郎 臼井清五郎 岡田源左衛門
新町 吉沢伴左衛門 金子喜助 桜井彦兵衛
松代 岡田庄之助 島田喜太郎
川田 西沢又右衛門 西沢彦兵衛
長沼 西島三郎右衛門 丸山甚三郎
いっぽう同五年六月には、定飛脚(じょうびきゃく)仲間により陸運元会社が設立された。六株五〇〇円の出資による組織である。各駅の継ぎ立て業者や通運業者は、同六年六月の布告によって大部分が元会社に入社しその分社として元会社の荷物の運送にしたがった。同八年二月、陸運元会社は社名を内国通運会社と改め、財産・名望のあるものを連合して、業務拡大を目的に新たに継ぎ立て業の認可を受け、五月には陸運会社を分社として傘下(さんか)におさめることになった。以後内国陸運会社は各地に分社または取次所・継立所を設け、通運業と継ぎ立て業により全国的な長距離道路輸送にあたった。同九年六月には県人力車稼人も加わり、継立規則を定めて営業した。同十年六月、県下の分社または取継所は一一七ヵ所、発荷四一万五二二六個、着荷三三万八一八二個におよんだ。
ところで、伝馬所にかわって陸運会社が設立されると、旧中牛馬(ちゅうぎゅうば)業者による中牛馬会社の設立の願い出がおこなわれ許可を得た。
中牛馬会社は、江戸時代宿駅制度の十分におよばない内陸山間部で、農民の持ち牛馬によって運搬した中馬(ちゅうま)稼ぎに端を発しており、内陸信州は中馬の活動がとくに卓越した地域であった。当然宿駅の問屋との抗争が頻発したが、きびしい生活のなかでたくましく生きぬいてきた。したがって、中牛馬会社の設立許可が出ると、県下各地に続々と中牛馬会社が設立され、明治九年ごろまでには県内主要街道にくまなく荷継所が設けられた。
中牛馬会社は、明治六年東京に総扱所を置いた。また、主要な都市に中牛馬会社を、そのほか分社・荷扱所を各地に設けた。これらの各会社・分社・荷扱所はそれぞれ独立した経営がおこなわれ、上下支配関係はなく連絡機関にすぎなかった。
長野町では旧問屋の中沢与左衛門が長野中牛馬会社の頭取をつとめた。また、現長野市域の荷扱所は、笹平・新町・綿内・篠ノ井・田ノ口・氷(ひ)ノ田・松代であった。中沢与左衛門は善光寺町の旧家で、町年寄・大門町庄屋を世襲(せしゅう)し、幕末には宿問屋をかねていた。かれは明治五年の中牛馬会社設立に尽力し、また中牛馬業者の連合強化に奔走した。民間の中牛馬会社と、政府主導の内国通運会社とは当然各地で競合し紛争が起きた。そこで明治八年には両者合併の動きがあったが、両者は同九年に協定を結び、荷主の望みにより荷物輸送の交流ができるようにした。
明治初期の運輸において見落としてならないものに通船がある。
千曲川通船は明治以降も引きつづき水内郡西大滝村(飯山市)斉藤家が営業した。加えて明治二年、高井郡川田村(長野市)の船持ち西沢又左衛門は、川沿い一一ヵ村の代表として伊那県中野役所(中野市)に千曲川犀川通船許可荷物置場稼ぎ継続願を出した。同七年三月に千曲川犀川通船会社が設立された。本社を更級郡西寺尾村(長野市)、支社を左の五ヵ所に置き、上田-西大滝村間(千曲川)、更級郡日名村(信州新町)-牛島村(長野市)間の犀川を運航した。
上田 上田上手 ~ 戸倉
西寺尾村 戸倉 ~ 福島
押切村 布野村 ~ 飯山前
飯山 飯山 ~ 西大滝
新町村 日名村 ~ 安庭村
これらの会社の主な輸送は、奥信濃の産物である米・大豆・薪炭と越後からくる魚・塩・米を長野・上田方面に運び、逆に日用雑貨類を奥信濃や越後に運ぶことであった。船の上りは主として風力を利用し、千曲川に白帆の影を映した。しかし、風のないときはひき綱をつけて、人足がひいて上った。