明治三十年(一八九七)四月一日、市制が施行され、長野市が上水内郡から独立することにともない、教育上問題となったことに「委託生の受け入れ」がある。当時、長野市には長野高等小学校と長野尋常小学校の二校があった。いっぽう、上水内郡内の村々には尋常小学校が置かれていたが、高等小学校は組合立のものが六地域に置かれていただけであった。そのため、以前から高等小学校のない近郊の村々は、長野高等小学校に生徒を委託していた。二十六年には、三輪村から二〇人、安茂里村から八一人の委託生があり、年々増加する傾向にあったため、長野町では再三にわたって委託生の受け入れをことわっていた。
以上のような経緯のなかで市制が施行されたが、長野県知事高崎親章が、施行にともなう小学校の取り扱いについて「すべての段取りが整うまですべて従来のまま」と指示しており、施行後も長野市は委託生を受け入れていた。しかし、三十三年三月長野市長鈴木小右衛門は、同年出された「小学校令」により委託の必要がなくなったことを受けて、「本年に限り受け入れを承諾するが、以後は断じて謝絶する」と通知し、三十四年以後委託生の受け入れはおこなわれなくなった。こうして、長野市と上水内郡の村々との教育上の関係は、市制施行後数年の移行期をへて薄(うす)れていき、長野市は市独自の教育施策をおこなうようになった。
市制施行後約十年間に、長野市には多くの学校が新設・新築され、校舎・体操室・校庭など教育設備が拡充された。その背景には、三十三年の「小学校令」にもとづいて、就学率の向上や施設の改良、学校予算の確立を目ざした県教育行政の方針があった。
市制施行後人口の増加や就学率の向上によって、長野市の小学校児童数はとくに明治三十四年以降増加の一途をたどった。長野尋常小学校は、三十四年に四三学級、三十五年に四八学級、そして三十六年には五〇学級に達し、県下最大の規模になった。このような状況に対応するために、三十六年に鍋屋田小学校が新設された。また、翌三十七年には小学校の学級数が一二学級に制限されたため、学校組織が改編され、つぎの五校が設置された。
城山東尋常高等小学校 高等四ヵ年 校長 村松民治郎
城山西尋常高等小学校 高等二ヵ年 校長 村松民治郎
後町東尋常高等小学校 高等四ヵ年 校長 三村安治
後町西尋常高等小学校 高等二ヵ年 校長 三村安治
鍋屋田尋常小学校 三十八年高等科設置 校長 渡辺敏(はやし)(長野高等女学校長兼任)
城山東・西および後町東・西尋常高等小学校は、制度上一校学級数の制限と修業年限の相違に対応して分けたもので、それぞれ東・西小学校は同じ敷地にあった。
また、障害児教育などの諸教育に関する教育所も、明治三十年代に設置された。三十三年四月には、長野尋常小学校内に目の不自由な児童のための教育所、三十六年四月には耳の不自由な児童のための教育所が開設され、三十九年に両教育所を合併して私立の学校が設立された。教育所の開設および学校の設立に尽力したのは、長野尋常小学校首席訓導の鷲沢八重吉であった。教育所開設当初の所長は、長野尋常高等小学校長の渡辺敏が兼ね、主任教師の花岡初太郎を中心に、解剖・生理・点字法・普通学・俳句・唱歌などを教え、県下における障害児教育の先駆的実践をおこなった。