長野市誌 第六巻 歴史編 近代二 目次

1 ~ 11

口絵

刊行のことば            長野市長 塚田佐

緒言

例言


第五章 大正期の市民活動と経済の動向…一

第一節 市町村自治の拡大と大正デモクラシー…二

  一 市町村政の新展開と地方改良政策…二

地方改良政策の展開と市町村民  長野市の財政と市民  町村財政と住民の負担  長野市の都市計画  市制施行記念と市徽章・市旗等の制定

  二 国政・県政と普通選挙制度の実現…三三

第一次憲政擁護運動と長野  国政・県政選挙と普通選挙運動  等級選挙制度の廃止と市町村民  長野県庁舎・県会議事堂の焼失と再建

  三 警察行政の展開と司法制度…五七

警察行政機構の整備と特別高等課の設置  警察署廃止反対運動と警廃事件  裁判所・陪審制度と刑務所

  四 市町村の合併と郡制・郡役所の廃止…八一

一町三ヵ村の編入合併  周辺町村の合併問題  郡制・郡役所の廃止と連合事務所の設置

  五 第一次世界大戦とシベリア出兵…九四

第一次世界大戦・シベリア出兵と長野  軍人共励会と帝国在郷軍入会分会の活動

第二節 農工業の進展と農民組織…一〇四

  一 第一次産業の発展…一〇四

農業技術員養成の農事講習所  米麦作の農事改良と商品作物  養蚕経営の改善  林業と水産業

  二 農業団体の活動…一二三

     農会と農家小組合  産業組合の発展

  三 製糸業の盛衰と諸工業…一三六

松代製糸業と産業組合製糸  在来工業と新しい工業の動き  電気・ガスの供給事業  印刷出版事業の発展

第三節 商業・金融業の発達と交通の整備…一五八

  一 商業の発展とにぎわい…一五八

物流の進展と市場の発達  商業会議所の活動と商品陳列所  小売業の業態とにぎわい

  二 金融機関の統廃合…一六九

銀行合同と安田銀行の進出  長野市庶民信用組合の成立  郵便貯金と在来金融

  三 道路整備と交通…一八五

中央通りの改修  市町村内道路の新設と改修  河東鉄道と長野電気鉄道の開業  自動車交通網の発達

第四節 市町村民の生活の変化…二一五

  一 市町村人口の推移と海外移住の動き…二一五

     国勢調査の実施と市町村人口の推移  市町村民の移住

  二 都市と農村の生活の変化…二二二

交通の利用と普及  通信の普及と活用  住まいと生活の向上  長野市上水道の設置  松代町の簡易水道と上水道の設置

  三 医療と防災…二四三

疾病と医療  大室・保科・小松原の大火  災害と千曲川治水事業

第五節 社会問題の発生と社会運動…二六二

  一 市民生活の困窮と米騒動…二六二

米価高騰と市民生活の困窮  長野市の米騒動  市町村の米騒動対策

  二 社会政策と社会事業…二八〇

職業紹介の開始と方面委員制度  市町村の教護と救護事業

  三 小作人組合と労働組合の結成…二八五

小作人組合の組織化と小作争議  労働者の生活と労働者争議

  四 人権擁護と差別撤廃の運動…二九四

信濃同仁会の設立と活動  県水平社の創立と差別撤廃の運動

第六節 教育と文化活動のひろがり…三〇八

  一 学校教育の進展…三〇八

小学校の増設と一校制  補習教育から実業補習学校へ  実業補習学校教員養成所の設立  農学校・工業学校の新設と発展  女子高等教育機関の新設と発展  半玉や子守の学級と夜学  長野盲唖学校と遅進児の教育  私立幼稚園と保育所・託児所

  二 通俗教育の進展…三五七

青年会の成立と自治化への動き  郡市連合青年団の結成と青年運動  婦人会・婦人団体の活動  長野市教育会の通俗教育

  三 自由教育とその弾圧…三七九

義務教育延長と師範三校問題  東西南北会の主張と行政の弾圧  信州白樺派の運動と村民による排斥  新教育の研究学級

  四 宗教の新動向…三九六

仏教界の動向  在家仏教の諸活動  善光寺仁王門の再建  神道と教派神道  キリスト教の動向

  五 学芸と報道…四一三

     郷土研究と文芸・学術  報道機関と新聞・時報

  六 スポーツ…四二〇

野球・庭球の発展  陸上・水泳競技の普及  ウィンタースポーツの普及と登山の大衆化

  七 慰安娯楽の変化…四三五

小屋掛けから常設劇場へ  松井須磨子の長野公演  娯楽に映画・相撲等


第六章 普通選挙の実施と昭和恐慌…四四三

第一節 普通選挙法の実施と恐慌…四四四

  一 普通選挙法の施行と市町村会議員選挙…四四四

普通選挙下の県会議員・衆議院議員選挙  首長・市町村会議員と市町村民

  二 恐慌下の農村と農業政策の転換…四五五

農産物生産の多様化  食糧増産と流通  産業組合・農会の活動

  三 農業水利事業…四六五

善光寺平農業水利改良事業  上中堰下堰等のおもな用水事業

  四 満州事変と市町村民…四七七

     満州事変と地域の動き  戦争の拡大と市町村民

第二節 製糸業の衰退と商業・金融業界の再編…四八八

  一 恐慌と工業…四八八

     営業製糸と組合製糸の動向  長野工芸指導所と木工業

  二 商業・金融業界の再編…四九六

商業の沈滞と回復  商工会議所と商権擁護運動  銀行の破綻と八十二銀行の成立

第三節 恐慌対策と市町村民の生活…五一一

  一 市町村の行財政…五一一

租税滞納と財政悪化  地方税制の改正と地方債の発行  失業者の増大と住民の生活苦

  二 鉄道・道路改修と失業救済事業…五二五

     おもな道路と橋梁の改修  長野駅舎の改築

  三 農村経済更生運動の展開…五三二

     経済更生運動の展開  負債整理組合と自作農創設

  四 医療と防災…五四〇

     医療と医療施設の設置  市町村の防災対策と活動

第四節 社会運動の激化と行きづまり…五四九

  一 農民・労働運動の高まりと分裂…五四九

日本農民組合支部と農民自治会の活動  小作争議と農民運動の衰退  労働運動の展開

  二 人権擁護運動の推移…五六三

     水平社と信濃同仁会の活動と推移  廃娼運動の展開

  三 警察行政の強まりと弾圧…五七七

治安維持法による農民・労働運動の弾圧  特別高等警察の活動

第五節 恐慌下の教育と文化…五八五

  一 自由教育から教学刷新へ…五八五

郷土教育の振興と郷土読本の作成  二・四事件と教学刷新

  二 学校教育の変容…五九六

県立女子専門学校の設立と長野第二高等女学校の併設  不況下の実業補習学校と青年訓練所の併設  私立諸学校の成立  農村の窮乏と給与未払い問題

  三 社会教育団体の動向…六一五

県連合青年団の結成と動向  愛国婦人会と女子青年団の動向

  四 宗教の動向…六二四

仏教とキリスト教の動向  昭和の神道界と象山神社の創立

  五 学芸と報道…六三五

文芸と芸術  NHKのラジオ放送開始と報道  県立図書館の設立

  六 慰安娯楽とスポーツの発展…六四二

演芸と菊田劇場の設立  球場・プールの設置と各種スポーツ  各種スポーツ大会と武道の発展


第七章 戦時体制の進行と敗戦…六六一

第一節 戦争の拡大と翼賛政治体制の成立…六六二

  一 政党政治の行きづまりと市町村民…六六二

政党政治の行きづまりと市町村会議員選挙  政党と政治諸団体の動向

  二 大政翼賛運動の展開…六六八

     政党の解散と大政翼賛会の発足  翼賛選挙の実施

  三 戦争の拡大と満州移民…六八〇

日中戦争下の長野市の行財政  日中戦争への動員と国民精神総動員運動  満州開拓と市町村民

第二節 諸産業の軍事的再編と交通・通信…七〇六

  一 第一次産業の統制と奨励…七〇六

     農業の統制と食糧増産政策  人手不足と労力補給

  二 工場誘致と電力会社…七一五

鐘紡と軍事工業  長野電気から中部配電へ  長野工業学校の学科増設と県立工業試験場

  三 商業の統制…七三〇

     商工会議所の役割  物資の統制

  四 交通業の整備と統制…七四〇

善白鉄道の開業と同施設の撤去  長野飛行場の設置  自動車会社の統制と自動車学校の創設

第三節 戦時体制と市町村民…七六三

  一 太平洋戦争の開始と市町村…七六三

     開戦と市町村民の動向  戦時下の市町村行財政

  二 戦時下の市町村民の生活…七七一

警防団の結成と防空訓練  常会の組織化と隣組活動  統制経済と市町村民の生活  建物の強制疎開と市街の変貌

  三 太平洋戦争の激化と出征兵士・犠牲者の増大…七九二

     戦局の転換と犠牲者の増大  市町村民の勤労動員

  四 太平洋戦争の終結…八〇一

長野市域への疎開と工場疎開  松代大本営の建設と強制労働  長野空襲と敗戦

第四節 戦時下の教育と文化…八一四

  一 学校等の変遷…八一四

国民学校と戦時教育  川端小学校と市立中学校の設置  長野高等工業学校の設置と工業専門学校への改組

  二 戦時体制と学校教育…八二八

戦時下の青年学校  満蒙開拓青少年義勇軍の送出  学童疎開の受け入れ  勤労奉仕と勤労動員  幼稚園と託児所

  三 社会教育諸団体…八六七

     国防婦人会・青少年団の結成  翼賛壮年団の結成

  四 宗教・文化の統制…八七七

仏教・キリスト教と文化人弾圧  戦時下の神道と信濃招魂社  文芸・報道・通信の弾圧と統制

  五 娯楽・スポーツの変容…八八九

     映画・演劇の変容とラジオ  スポーツの変容


あとがき

近現代史専門部会部員・調査執筆員

執筆分担

監修者

刊行委員

編さん準備委員

編さん委員

調査協力員

事務局・編さん室職員