昭和二十年代の後半から三十年代にかけては児童・生徒の急増期であった。長野市域の小学校では、校舎や体育館の増改築とプール施設の設置で乗りきろうとした。しかし、児童数の増加のはげしい市中心部と西南部では、新たに学校を新設しなければ対応できなくなっていた。
芹田小学校中御所分校は芹田小学校の過大化にともない、西南部に住宅がふえていたこともあって、二十六年(一九五一)四月裾花小学校として独立し校舎も建設された。柳町には県営の団地ができて児童がふえたことから、三十年四月城東小学校が新設され、城山・鍋屋田・三輪の三小学校から児童を受けいれて出発した。このように学校の新設にともない、関連する通学区の手なおしがおこなわれた。
二十九年の長野市周辺一〇ヵ村の長野市合併にともない、中学校では、その生徒たちの受けいれ先と将来的な学校配置が問題となった。三十年四月の三陽中学校の開校までの間、小学校と併設されていた柳原中学校生徒は東部中へ、朝陽中学校生徒は川端中と東部中へ、大豆島中学校生徒は南部中へと、各中学校に分散して収容された。古里の中学生は東部中学校に通うことになった。他の中学生は当面はそれまでと同じ中学校に通うこととなった。その後は、中学校の配置の決定と学校建設の進展により、東北中学校が長沼・柳原・古里地区を主たる通学区として三十三年四月に、翌三十四年四月には北部中学校が若槻・浅川地区を主たる通学区として、裾花中学校が安茂里地区を主たる通学区としてそれぞれ開校した。
こうして中学校を新設している間にも、ベビーブーム期の子どもたちはつぎつぎと中学校に入学し、マンモス校といわれる過大規模校が生まれつづけていた。そのような学校では、教室が足りないなど問題は深刻であった。三十一年度に七〇八人(一三学級)の新入生を迎えた柳町中学校は、全校生徒一九九三人(三八学級)で県下一となった。教室が足りないため、前年度につづいて生徒が教室を移動して授業を受ける方式のほか、講堂・体育館・家事室を除き工作室・職員室など特別教室を全部ホームルームになおした。全校生徒が毎時間移動するので、廊下の通行はもちろん水道や便所も押すな押すなの混雑ぶりであった。そのため、毎日室内や廊下の床がこわれる状態で、廊下の床をふみぬいて大けがをする生徒もでたという。教育委員会では「一〇年たてば現在より市内中学生は二千余人が減少するので、一〇年がまんせよ」(『信毎』)とのことだったが、学校では教育委員会に増築を要望するいっぽう、いっそう校舎を愛護する運動が高まった(柳町中学校『二十年のあゆみ』)。その後もふえつづけて三十五年度には八四一人(一七学級)の新入生を迎え三十七年度には全校生徒二二五六人(四七学級)のピークを迎えている。当時の在校生は「何をやるにも半分に分かれました。校長先生のお話も半分は講堂に集まって、あとの半分は教室でスピーカーを通して聞きました。登山も修学旅行も学年が二グループに分かれておこないました。休み時間はカバンを持っての教室移動です。休み時間の五分は休んでいるひまもなくて非常に忙しかった。」と回顧している。
二十六年四月松代町・東条村・清野村が合併した松代地区では、松代中学校の火災による校舎全焼もあって、二十九年四月松代町と西条村による組合立松代中学校を開校した。翌三十年四月の豊栄・寺尾・西寺尾三ヵ村の合併もあって三ヵ村の中学生を受けいれ、三十一年度には全校で一八六二人三六学級(最大は三十七年度の二〇〇〇人四二学級)の過大規模校が出現した。
若穂地区では、三十四年四月の綿内・川田・保科三ヵ村の合併で若穂町が発足し、三十七年四月には綿内・川田・保科の三中学校を統合して若穂中学校が開校した。
過大規模校とともに、この時期には高校進学問題があった。三十年代の各中学校の三年生の数は、図9のように推移しているが、いずれの年も高校進学志願者は七〇パーセントをこえていた。市内公立高校六校と私立一校の募集定員は一九〇〇余人で、折から県の財政再建団体指定の時期とも重なり、父母の要望する高校の新設はできず、合格者数は校長裁量による若干の増加しかみられなかった。不合格者であくまで志望高校をめざす者は、定時制課程に進学しながら、次年度に再度志望高校をめざす者も多くみられた。
このとき、定員枠を大幅にこえる進学希望の中学生の受け皿となったのが、新設された私立高校であった。長野女子高校(三十二年四月)・長野文化高校(三十三年四月)・長野中央高校(三十四年四月)・篠ノ井旭高校(三十五年四月)というように連年開校がつづき、表33にみられるように市内の中学卒業生の高校不合格者数は一時期減少していく傾向もみられた。しかし、その反面、志望高校を断念して合格優先の進路選択へとすすむこととなっていった。
四十一年十月の二市三町三ヵ村の合併による現長野市の設置前後からは、住宅団地の建設などによる住宅地の郊外への拡大がつづき、過大規模校の解消による学習指導や生徒指導の充実のため、学校の新設がはかられた。
湯谷小学校は、四十四年四月城山・三輪・吉田・若槻の各小学校、南部小学校は、四十六年四月芹田・古牧・鍋屋田の各小学校からの児童を通学範囲として、松ヶ丘小学校は、四十七年四月安茂里小学校小市分校の児童数の急増により独立校として、それぞれ開校した。
中学校では、長野市立高校・同第二高校の徳間への移転後、四十三年四月川端・南部の両中学校を統合して櫻ヶ岡中学校が開校した。篠ノ井地区では長野市合併直前の四十一年四月、市内二中学校制による篠ノ井東中学校と篠ノ井西中学校が統合中学校として出発した。こうした長野市域の小・中学校の系譜をまとめると、図10・11のようになる。
また、住宅地の郊外への拡大がつづくいっぽう、中山間地では市街地・平坦地への人口の流出がつづき、小学校では岩草(七二会)・第三(芋井)・北郷(浅川)・北(小田切)・下平(更府)の各分校や飯綱原(芋井)・畑山・門沢(ともに浅川)の各分室の統廃合がおこなわれていった。また、中学校では二十五年四月以来長野清泉女学院高等学校に併設されてきた中学校は、三十四年三月に閉校となった。