1. [口絵]
    1. 長野町
    2. 芹田
    3. 古牧
    4. 三輪
    5. 吉田
    6. 古里
    7. 柳原
    8. 浅川
    9. 大豆島
    10. 朝陽
    11. 若槻
    12. 長沼
    13. 安茂里
    14. 小田切
    15. 芋井
    16. 七二会
    17. 綿内
    18. 川田
    19. 保科
  2. 刊行のことば -市制施行百周年を迎えて-
  3. 緒言
  4. 例言
  5. 長野市誌 第八巻 旧市町村史編 旧上水内郡旧上高井郡 目次
  6. 第1章 長野町
    1. 第一節 地区のあらまし
      1. 一 立地
        1. 長野の「地区」
        2. 日本の屋根
        3. 山と里の境
        4. 「長野」の地名の起こった場所
        5. 段丘の町
      2. 二 行政区域の変遷
        1. 長野県の成立
        2. 区制・大小区制
        3. 連合戸長役場
        4. 明治初期の町村合併
        5. 市制・町村制の施行
        6. 市制施行
        7. 大正十二年の合併
        8. 昭和二十九年の合併
        9. 昭和四十一年の大合併
        10. 戸口の変遷
    2. 第二節 遺跡と遺構
      1. 一 遺跡・遺物
        1. 新諏訪(しんすわ)町遺跡
        2. 箱清水遺跡と箱清水式土器
        3. 善光寺付近の古墳
        4. 県町(あがたまち)遺跡
      2. 二 郷と荘園
        1. 水内郡の郷
        2. 芋井郷
        3. 長野町と条里的地割り
        4. 荘園
        5. 後庁郷
        6. 今溝郷
        7. 弘瀬荘
      3. 三 城館跡
        1. 後庁(豊御所)跡
        2. 横山城跡
        3. 大峰城
      4. 四 石造文化財
        1. 宝篋印塔(ほうきょういんとう)伝佐藤兄弟墓
        2. かるかや塚
        3. 十念寺板碑
        4. 善光寺墓地板碑
        5. 庚申塔
        6. 善光寺敷石
    3. 第三節 神社と寺院
      1. 一 神社
      2. 二 寺院
    4. 第四節 長野の発展と騒動
      1. 一 町の発展
        1. 聖の集まる霊地-平安時代の善光寺
        2. 「後庁」の所在地として-鎌倉時代
        3. 門前町に住む人びと
        4. 門前町の形整う-室町時代
        5. 参詣曼荼羅にみる門前町
        6. 戦乱後の復興
        7. 善光寺領の成立と近世村々のはじまり
        8. 松代領
        9. 天領(幕府領)
        10. 仮堂のころ
        11. 八町両御門前
        12. 長野町から長野市へ
        13. 官庁の集中
      2. 二 騒動
        1. 善光寺町米騒動
        2. 午札(うまさつ)騒動
        3. 米騒動
        4. 警廃事件
    5. 第五節 産業と交通と災害
      1. 一 用水
        1. 用水
        2. 鐘鋳堰
        3. 八幡堰
        4. 山王堰
        5. 堰の管理と争い
        6. 善光寺平農業水利改良事業-犀川からの揚水
      2. 二 近世の産業
        1. 中世の産業
        2. 門前町のにぎわい
        3. 十二斎市
        4. 町々の特色
        5. 麻と紙
        6. 善光寺木綿
      3. 三 近代の産業
        1. 明治初期の産物
        2. 石油
        3. 工業
        4. 商業
        5. 銀行
      4. 四 交通
        1. 古代・中世の交通
        2. 北国街道善光寺宿の成立
        3. 宿(しゅく)の仕事
        4. 本陣と問屋
        5. 宿をめぐる争い
        6. 内国通運会社と中牛馬会社
        7. 鉄道の開通
        8. 市内外の道路整備
        9. 中央通りの改修
        10. 昭和前期の市街の整備
        11. 電鉄
        12. バス
      5. 五 災害
        1. 善光寺の火災
        2. 近世善光寺町の火災
        3. 消防の施策
        4. 善光寺大地震
        5. 地震に対する領主の施策
    6. 第六節 長野の文化
      1. 一 中世善光寺町の文化
        1. 高僧などの参詣
        2. 時宗と文学
      2. 二 近世善光寺町の文化
        1. 善光寺俳壇
        2. 漢学・国学
        3. 近世善光寺町の出版
        4. 寺子屋と師匠
      3. 三 近代長野の文化
        1. 新聞・放送は県下の中心
        2. 信濃教育会
        3. 小学校
        4. 中等学校・高等学校
        5. 大学
      4. 四 行事と祭
        1. 祇園祭
        2. びんずる祭
        3. えびす講と花火
    7. 第七節 長野(旧市)の現状
      1. 一 戦時中の長野
        1. 銀行・新聞などの統合
        2. 疎開工場
        3. 八月十三日の空襲
      2. 二 長野の復興と発展
        1. 戦中・戦後の官庁の増加
      3. 三 商工業の発達
        1. 商業中心地の移動
        2. 大型店
        3. 工業
        4. 交通
        5. 文化
        6. 将来への展望
  7. 第2章 芹田
    1. 第一節 地区のあらまし
      1. 一 立地
      2. 二 行政区域の変遷
        1. 地方行政の区画分合
        2. 市制・町村制の施行
        3. 長野市への編入合併
        4. そののちの変遷
      3. 三 村名「芹田」の由来
      4. 四 戸口の移り変わり
    2. 第二節 遺跡と遺構
      1. 一 遺跡の発掘
        1. 芹田小学校遺跡
        2. 東番場遺跡
        3. 栗田城跡
        4. 芹田東沖遺跡
        5. 御所遺跡
      2. 二 郷と荘園
        1. 芹田郷・芋井郷
        2. 千田の荘・市村・高田荘
      3. 三 姫塚
      4. 四 芹田地区の城館跡
        1. 栗田城跡
        2. 千田城跡
        3. 中御所守護館跡
      5. 五 石造文化財
    3. 第三節 神社と寺院
      1. 一 神社
      2. 二 寺院
    4. 第四節 村々のようす
      1. 一 近世村の初見
      2. 二 領主の変遷と村の概要
        1. 栗田村
        2. 荒木村
        3. 千田村
        4. 中御所村
        5. 南俣村
        6. 市村
        7. 川合新田村
        8. 七瀬村
    5. 第五節 産業と交通と災害
      1. 一 用水堰の開発と保全
      2. 二 産業の発達
        1. 地区の農産物
        2. 朝鮮にんじんの試作
        3. 養蚕業
        4. 商工業
      3. 三 道と交通事情
      4. 四 災害
        1. 天保の飢饉
        2. 地図や水災
    6. 第六節 芹田地区の文化
      1. 一 寺子屋と師匠
      2. 二 行事と伝承
        1. 道六神焼き
        2. 小豆粥と十八粥
        3. 虫除け祭り
        4. 風除(よ)け祭り
        5. 盆踊り
    7. 第七節 芹田地区の現状
      1. 一 敗戦と民主化への波
      2. 二 産業の発展
        1. 農業の変遷と商工業の発展
        2. 市場団地の発展
        3. 団地等の造成と道路整備
      3. 三 文化の進展
        1. 学校教育の進展
        2. 社会教育等の進展
        3. 地区内の公共施設
  8. 第3章 古牧
    1. 第一節 地区のあらまし
      1. 一 立地
      2. 二 行政区域の変遷
        1. 地方行政の区画分合
        2. 市制・町村制の施行
        3. 長野市への編入合併
      3. 三 村名「古牧」の由来
      4. 四 戸口の移り変わり
    2. 第二節 遺跡と遺構
      1. 一 南向塚
      2. 二 条里の遺跡
      3. 三 郷と荘園
        1. 尾張郷・芹田郷
        2. 市村高田荘ほか
      4. 四 古牧地区の城館跡
        1. 中沢城跡
        2. 平林本城跡
        3. 東和田館跡
        4. 尾張城跡
        5. 西和田城跡
      5. 五 古牧の石造文化財
    3. 第三節 神社と寺院
      1. 一 神社
      2. 二 寺院
    4. 第四節 村のようすと騒動
      1. 一 村のようす
      2. 二 助弥(二斗八)騒動
    5. 第五節 産業と交通と災害
      1. 一 用水堰の開発と保全
      2. 二 産業の発達
        1. 石高の変遷と商品作物
        2. 農業生産
        3. 高田桐箪笥
      3. 三 道と交通事情
      4. 四 災害
        1. 天明・天保の災害
        2. 弘化大地震の被害など
    6. 第六節 古牧地区の文化
      1. 一 寺子屋と師匠
      2. 二 文化活動など
      3. 三 行事と伝承
        1. とうせんぼ祭り
        2. 小豆焼き占い
        3. お注連講
    7. 第七節 古牧地区の現状
      1. 一 敗戦と民主化への波
      2. 二 産業の進展
        1. 農業の変遷と商工業の発展
        2. 団地などの造成と道路整備
      3. 三 文化の進展
        1. 学校教育の進展
        2. 社会教育等の進展
        3. 地区内の公共施設
  9. 第4章 三輪
    1. 第一節 地区のあらまし
      1. 一 立地
      2. 二 行政区域の変遷
        1. 地方行政の区画分合
        2. 市制・町村制の施行
        3. 長野市への編入合併
      3. 三 村名「三輪」の由来
      4. 四 戸口の移り変わり
    2. 第二節 遺跡と遺構
      1. 一 遺跡の分布と発掘
        1. 遺跡の分布
        2. 下宇木B遺跡
        3. 三輪遺跡(1)・三輪小学校地点
        4. 本村東沖遺跡
      2. 二 条里の遺跡
      3. 三郷と荘園
        1. 東条荘と三輪
      4. 四 三輪地区の城館跡
        1. 相之木居館跡
        2. 上宇木居館跡
        3. 上松桝形城跡
      5. 五 三輪の石造文化財
    3. 第三節 神社と寺院
      1. 一 神社
      2. 二 寺院
    4. 第四節 村々のようすと騒動
      1. 一 近世村の初見と村のようす
      2. 二 鐘鋳堰返目土居一件
    5. 第五節 産業と交通と災害
      1. 一 用水堰の開発と保全
        1. 三輪地区の鐘 鋳堰と浅川堰
        2. 鐘鋳堰・地区内の水利慣行
      2. 二 産業の発達
        1. 石高の変遷
        2. 農業生産
      3. 三 道と交通事情
        1. なか道
        2. 北国街道と脇街道
      4. 四 災害
        1. 寛保二年・天明三年の災害
        2. 弘化四年の善光寺地震
        3. 湯福川の氾濫
    6. 第六節 三輪地区の文化
      1. 一 寺子屋と師匠
      2. 二 三輪小学校の開校
      3. 三 行事と伝承
        1. 越年祭
        2. 首なし地蔵
    7. 第七節 三輪地区の現状
      1. 一 敗戦とその後の社会
      2. 二 産業の発展
        1. 農業の変遷と商工業の発展
        2. 団地の造成と道路整備
      3. 三 文化の進展
        1. 学校教育の進展
        2. 社会教育の進展
        3. 地区内の公共施設
  10. 第5章 吉田
    1. 第一節 地区のあらまし
      1. 一 立地
      2. 二 行政区域の変遷
        1. 行政区画の分合
        2. 市制・町村制の施行
      3. 三 村名「吉田」の由来
      4. 四 戸口の移り変わり
    2. 第二節 遺跡と遺構
      1. 一 石器・土器と遺跡
      2. 二 郷と荘園
        1. 芋井郷
        2. 桐原牧
        3. 吉田牧
        4. 小井郷
        5. 吉田之郷
        6. 吉田町
        7. 宇木郷押鐘
      3. 三 吉田地区の城館跡
        1. 押鐘城跡
        2. 桐原居館跡
        3. 中越居館跡
      4. 四 吉田の石造文化財
      5. 五 その他の遺跡・文化財
        1. 吉田の大イチョウ
        2. 桐清水
        3. 中道と青木地蔵
    3. 第三節 神社と寺院
      1. 一 神社
      2. 二 寺院
    4. 第四節 村のようすと騒動
      1. 一 村のようす
        1. 松代領の五ヵ村
        2. 村の暮らし
      2. 二 騒動
        1. 松代(午札(うまさつ))騒動
    5. 第五節 産業と交通と災害
      1. 一 用水堰の開発と保全
        1. 浅川用水
        2. 鐘鋳堰
        3. ため池
      2. 二 産業
        1. 石高の変遷
        2. 農業生産
        3. 特産吉田縞
        4. 吉田産物会所
      3. 三 商工業の発達
      4. 四 交通・通信
        1. 交通
        2. 通信
      5. 五 災害
        1. 善光寺地震
        2. 長沼地震
        3. 天明の飢饉
        4. 寛保の水害
        5. 昭和の水害
    6. 第六節 吉田地区の文化
      1. 一 寺子屋と師匠
        1. 銀杏塾
        2. 九代大蔵昌親
        3. 大規模な鑑之助塾
        4. 重作のそろばん塾
      2. 二 文学・芸能など
        1. 何丸
        2. 欄叟(らんそう)
        3. 雨柳(うりゅう)
        4. 公石
        5. 啓斎(けいさい)
        6. 三上元龍
      3. 三 学校教育の確立と変遷
        1. 積成・明融・成美学校
        2. 吉田小学校
        3. 長野吉田高等学校
      4. 四 行事と伝承
        1. 吉田の大イチョウ祭り
        2. 押鐘(おしかね)の小豆焼き占い
        3. 桐原のわら駒(こま)
        4. 弘法の泉
        5. 鍋屋の疫神祭(やくじんさい)
    7. 第七節 吉田地区の現状
      1. 一 終戦
      2. 二 産業の進展
        1. 農業の変革と商工業の発展
        2. 団地等の造成
        3. 北長野駅前再開発事業
      3. 三 文化の進展
        1. 学校教育の進展
          1. 吉田小学校
          2. 東部中学校
          3. 長野吉田高等学校
        2. 社会教育等の進展
        3. 地区内の公共施設
  11. 第6章 古里
    1. 第一節 地区のあらまし
      1. 一 立地
      2. 二 行政区画の変遷
        1. 行政区画の分合
        2. 市制・町村制の施行
        3. 長野市への編入合併
      3. 三 村名「古里」の由来
      4. 四 戸口の移り変わり
    2. 第二節 遺跡と遺構
      1. 一 三才の前方後円墳
      2. 二 駒沢祭祀遺跡(上駒沢新町)
      3. 三 三才田子遺跡
      4. 四 多古駅
      5. 五 郷と荘園
      6. 六 城館跡
        1. 駒沢氏館跡
        2. 徳永氏館跡
        3. 富竹陣屋跡
      7. 七 石造文化財
        1. 長命寺廟跡
        2. 虎塚
      8. 八 その他
        1. 富竹のビャクシン
    3. 第三節 神社と寺院
      1. 一 神社
      2. 二 寺院
    4. 第四節 村のようす
      1. 一 村と領主の移り変わり
      2. 二 村人の生活
    5. 第五節 産業と交通と災害
      1. 一 村高(収穫量)の変遷
      2. 二 ため池と用水
      3. 三 養蚕の発達と衰微
        1. 養蚕の発展
        2. 養蚕の衰微
      4. 四 交通・通信の発達
        1. 前橋(飯山)街道
        2. 上州街道
        3. 山道街道
        4. その他の路線
        5. 三才駅と朝陽駅
        6. 乗り物の発達
        7. 通信の発達
      5. 五 災害
        1. 地震災害
        2. 寛延四年の地震
        3. 善光寺地震
        4. 長沼地震
        5. 浅川の氾濫(はんらん)
        6. 干害
    6. 第六節 古里地区の文化
      1. 一 寺子屋の普及
      2. 二 古里の和算
      3. 三 著名な文化人
        1. 二十山要右衛門(よううえもん)
        2. 柄沢義郎
      4. 四 学校教育の確立と変遷
        1. 聿脩学校
        2. 古里尋常小学校
        3. 古里青年学校
    7. 第七節 第二次世界大戦後の古里地区
      1. 一 終戦と戦後の民主化
      2. 二 リンゴ景気にわく古里
      3. 三 浅川の大改修と長野平農業水利事業
        1. 浅川の第二回改修工事
        2. 天井川の改修
        3. 長野平農業水利事業
      4. 四 戸口の急増と行政区画の変更
      5. 五 教育と文化の進展
        1. 六・三制の発足
        2. 徳間小学校の開校
        3. PTAの活動
        4. 社会教育の進展
      6. 六 文化の伝承
        1. 冨建千引神社大神楽
      7. 七 地区内の公共施設
  12. 第7章 柳原
    1. 第一節 地区のあらまし
      1. 一 立地
      2. 二 行政区域の変遷
        1. 行政区画の分合
        2. 市制・町村制の施行
        3. 長野市への編入合併
      3. 三 村名「柳原」の由来
      4. 四 戸口の移り変わり
    2. 第二節 遺跡と遺構
      1. 一 遺跡
      2. 二 条里的遺構
      3. 三 郷と荘園
      4. 四 城館跡
        1. 中俣城跡
        2. 小島城跡(砂田(すなだ)城)
      5. 五 石造物
    3. 第三節 神社と寺院跡
      1. 一 神社
      2. 二 寺院跡
    4. 第四節 村のようすと境界争い
      1. 一 村のようす
        1. 村のしくみ
        2. 長姫の化粧料
      2. 二 離島の境界争い
    5. 第五節 産業と交通・災害
      1. 一 産業
        1. 石高の変遷
        2. 北八幡川(堰)による用水
        3. 諸産業の発達
      2. 二 交通
        1. 北国脇街道と善光寺道
        2. 須坂街道
        3. 長野・須坂線と長野電鉄線
      3. 三 災害
        1. 善光寺地震と長沼地震
        2. 寛保の大洪水
        3. 明治の大洪水
        4. 裾花川堤防決壊による洪水
        5. 明治十九年の干害
        6. 大正十三年の干害
    6. 第六節 文化と民俗
      1. 一 文化
        1. 寺子屋と師匠
        2. 小学校の変遷
        3. 文化に尽くした人びと
        4. 出版の数々
      2. 二 民俗
        1. お伊勢参り
        2. 獅子舞
        3. 夜ばなし
    7. 第七節 柳原地区の現状
      1. 一 終戦と民主化
      2. 二 築堤と排水事業
        1. 千曲川堤防の請願
        2. 千曲川の築堤
        3. 旧県道と磯右衛門の土地問題
        4. 排水事業
      3. 三 加速する市街化
        1. 交通の要地
        2. 住宅と事業所の増加
        3. 農地の減少と土地区画整理組合
        4. 合併四十周年を迎えて
      4. 四 社会教育の中核「柳原公民館」
      5. 五 公共施設
  13. 第8章 浅川
    1. 第一節 地区のあらまし
      1. 一 立地
      2. 二 行政区域の変遷
        1. 行政区画の分合
        2. 浅川村の成立
        3. 長野市への編入合併
      3. 三 村名「浅川」の由来
      4. 四 戸口の移り変わり
    2. 第二節 遺跡と遺構
      1. 一 遺跡・古墳
        1. 浅川大池・猫又遺跡
        2. 神楽橋・浅川西条遺跡
        3. 籠塚(こもりづか)古墳
        4. 鰻沢(うなぎさわ)古墳群
        5. 県主(あがたぬし)古墳
        6. 親ヶ峰古墳
      2. 二 郷と壮園
        1. 芋井郷
        2. 若槻荘と浅川
      3. 三 城館跡
        1. 西条城跡
        2. 押田城跡
        3. 北郷本城跡(北郷字城)・北郷城山跡(北郷宇城山)
      4. 四 石造文化財
    3. 第三節 神社と寺院
      1. 一 神社
      2. 二 寺院
    4. 第四節 村のようすと山論
      1. 一 村のようす
        1. 幕府領西条村 伺去真光寺村
        2. 天領村の年貢
        3. 松代領北郷村
      2. 二 三登山入会地の山論
    5. 第五節 産業と交通と災害
      1. 一 産業
        1. 石高の変遷
        2. 用水開発と水論訴訟
        3. 村の特産物石油の産出
      2. 二 交通
        1. 坂中街道
        2. 飯綱高原浅川線
        3. その他の古街道
      3. 三 災害
        1. 善光寺地震
        2. 長沼地震
        3. 寛保戌の満水
        4. 論電ヶ谷池の決壊
        5. 火災
    6. 第六節 浅川地区の文化
      1. 一 寺子屋と師匠
      2. 二 文芸・芸能
        1. 俳諧
        2. 書画
      3. 三 学校教育の進展
        1. 六・三制の発足
    7. 第七節 浅川の現状
      1. 一 戦後の復興と民主化
        1. 住宅団地の造成始まる
      2. 二 産業の進展
        1. 農業の変遷と商工業
        2. 商工業の現況
      3. 三 地区内の公共施設
  14. 第9章 大豆島
    1. 第一節 地区のあらまし
      1. 一 立地
      2. 二 行政区域の変遷
        1. 大豆島村の成立
        2. 長野市への編入合併
      3. 三 村名「大豆島」の由来
      4. 四 戸口の移り変わり
    2. 第二節 遺跡と遺構
      1. 一 うずもれた遺跡・遺物
      2. 二 寺跡
      3. 三 石造文化財
      4. 四 郷と荘園
        1. 芹田郷
        2. 風間郷
      5. 五 城館跡
        1. 風間館跡
    3. 第三節 神社と寺院
      1. 一 神社
      2. 二 寺院
    4. 第四節 村のようすと騒動
      1. 一 村のようす
        1. 風間村
        2. 大豆島村
        3. 松岡新田村
        4. 村のしくみ
      2. 二 小前騒動
    5. 第五節 産業・交通・災害
      1. 一 産業の発達
        1. 石高の変遷
        2. 米の増産
        3. さけを取る権利独占
        4. こい・かもの上納
        5. 木綿から養蚕へ
        6. 養蚕からりんごへ
      2. 二 用水
        1. 四ヶ郷用水
        2. 用水の争い
        3. 明治以後の四ヶ郷用水
      3. 三 交通
        1. 大豆島地区の主要道路
        2. 善光寺への道
        3. 大豆島渡と落合橋
        4. 東外環状線と新長野大橋
      4. 四 災害
        1. 弘化大地震
        2. 洪水
        3. 堤防
        4. 飛行場と空襲
    6. 第六節 大豆島地区の文化
      1. 一 寺子屋と師匠
        1. 代々の師匠
        2. 謡曲・花・俳諧
        3. 学校
        4. 青年団
        5. 大豆島甚句
        6. エムウェーブ
    7. 第七節 大豆島地区の現状
      1. 一 農地改革と農地交換分合
        1. 農地改革
        2. 農地交換分合
        3. 大豆島の土地改良事業
      2. 二 商工業の発達
        1. 清掃工場と東部浄化センターの新設
        2. 東部工業団地と大豆島東工業団地
      3. 三 急速な都市化と今後の課題
        1. 団地造成と人口増加
        2. 今後の課題
  15. 第10章 朝陽
    1. 第一節 地区のあらまし
      1. 一 立地
      2. 二 行政区域の変遷
        1. 行政区画の分合
      3. 三 村名「朝陽」の由来
      4. 四 長野市への編入合併
      5. 五 戸口の移り変わり
        1. 近世の村の戸数の固定化
        2. 戸数・人口の急増
    2. 第二節 遺跡と遺構
      1. 一 遺跡の発掘
        1. 十二遺跡
        2. 小島境遺跡
        3. 南川向遺跡
      2. 二 郷と荘園
        1. 尾張郷
        2. 東条荘
        3. 公領
      3. 三 条里的地割り
      4. 四 館跡
        1. 南堀館跡
        2. 石渡館跡
      5. 五 石造文化財
    3. 第三節 神社と寺院
      1. 一 神社
      2. 二 寺院
    4. 第四節 村のようす
      1. 中世の朝陽地区の村々
      2. 石高の変遷
      3. 藩士知行地と二斗八騒動
    5. 第五節 産業・交通・災害
      1. 一 用水
        1. 用水組合
        2. 北八幡堰・南八幡堰
        3. 六ヶ郷用水
        4. 幹線用水路と排水路
      2. 二 産業
        1. 農業
        2. 養蚕と桑苗
        3. リンゴ
        4. 蔬菜
        5. 農業の衰退
        6. 土地改良
        7. 商工業
      3. 三 交通
        1. 古道
        2. 四本の県道
        3. 長野電鉄の二つの駅
      4. 四 災害
        1. 弘化大地震
        2. 千曲川洪水と治水
        3. 裾花川堤防決壊による被害など
        4. 北八幡川洪水
        5. 地割慣行
    6. 第六節 文化
      1. 一 寺子屋と学校
        1. 筆塚と寺子屋
        2. 学校
      2. 二 学問・芸能
        1. 俳句
        2. 生け花・謡曲・和算
        3. 若者組
    7. 第七節 朝陽地区の現状
      1. 一 農地改革
      2. 二 商工業の発達
        1. 木工団地
        2. 富士通長野工場
        3. 工場誘致と商工業の発達
        4. オリンピック関連施設
        5. 道路の新設、整備
  16. 第11章 若槻
    1. 第一節 地区のあらまし
      1. 一 立地
      2. 二 行政区域の変遷
        1. 地方行政の区画分合
        2. 市制・町村制の施行
        3. 稲田の分村運動
        4. 長野市への編入合併
      3. 三 村名「若槻」の由来
      4. 四 戸口の移り変わり
    2. 第二節 遺跡と遺構
      1. 一 遺跡
        1. 善光寺瓦の出土
      2. 二 古墳
        1. 吉古墳群
        2. 東条蚊里田古墳群
        3. 田子古墳
      3. 三 郷と荘園
        1. 芋井郷・太田郷
        2. 若槻荘・太田荘
      4. 四 城館跡
        1. 若槻里城跡
        2. 若槻山城跡
        3. 髻山城跡
        4. 土京山城跡
        5. 多胡氏館跡
        6. 本堀氏館跡
      5. 五 石造文化財
    3. 第三節 神社と寺院
      1. 一 神社
      2. 二 寺院
    4. 第四節 村のようすと騒動
      1. 一 村のようす
        1. 新町宿のなりたち
        2. 宿場のようす
      2. 二 事件と騒動
        1. 馬士殺害事件と取極(とりきめ)書
        2. 松代騒動(午札騒動)
    5. 第五節 産業と交通と災害
      1. 一 用水の開発と保全
      2. 二 産業
        1. 石高の変遷
        2. 村の特産物
        3. 養蚕の興亡
      3. 三 交通
        1. 街道の移り変わり
      4. 四 災害
        1. 浅間大焼けと天明の飢饉(ききん)
        2. 弘化四年の善光寺地震
        3. 論電ヶ谷池の決壊
        4. 長沼地震
    6. 第六節 村の文化
      1. 一 寺子屋と師匠
      2. 二 学校教育の進展
      3. 三 文芸・芸能
        1. 俳諧
        2. 和歌
        3. 書画
        4. 力士
    7. 第七節 若槻地区の現状
      1. 一 変わりゆく郷土
        1. 戦後の復興と民主化
        2. 若槻団地の造成
        3. 新幹線工事と北新都市の構想
      2. 二 産業の進展
        1. 農業の変遷と商工業の発展
      3. 三 戦後の教育
        1. 六・三制の発足と徳間小学校の開校
        2. 地区内の公共施設
  17. 第12章 長沼
    1. 第一節 地区のあらまし
      1. 一 立地
      2. 二 行政区域の変遷
        1. 行政区画の分合
        2. 市制・町村制の施行
        3. 長野市への編入合併
      3. 三 村名「長沼」の由来
      4. 四 戸口の移り変わり
    2. 第二節 遺跡と遺構
      1. 一 古墳墓
        1. 長沼の古墳墓
      2. 二 郷と荘園
        1. 太田郷
        2. 太田荘
      3. 三 長沼地区の城館跡
        1. 長沼城跡
      4. 四 長沼の石造文化財
    3. 第三節 神社と寺院
      1. 一 神社
      2. 二 寺院
    4. 第四節 村のようすと騒動
      1. 一 村のようす
        1. 佐久間氏時代
        2. 幕府領時代
      2. 二 宿場のようす
        1. 長沼宿
      3. 三 騒動
        1. 中野騒動
        2. 水論
    5. 第五節 産業と交通と災害
      1. 一 用水の開発と保全
        1. 長沼用水組合
        2. 用水の慣行
      2. 二 石高の変遷
      3. 三 農業生産
        1. 養蚕
        2. 長沼杞柳
      4. 四 交通・通信の発達
        1. 交通
        2. 通信
      5. 五 災害
        1. 玅笑寺水位標
        2. 水害
        3. 地震
      6. 六 築堤と排水事業
        1. 築堤工事
        2. 排水事業
    6. 第六節 長沼地区の文化
      1. 一 寺子屋と師匠
      2. 二 長沼の一茶門人たちと伽藍棟梁・彫刻師
        1. 松井松宇(まついしょうう)
        2. 立花呂芳(たちばなろほう)
        3. 吉村雲士(よしむらうんし)
        4. 白川月好(しらかわげっこう)
        5. 佐藤魚淵(なぶち)
        6. 西島士英(にしじましえい)
        7. 若槻二休(じきゅう)
        8. 住田素鏡(すみたそきょう)
        9. 村松春甫(しゅんぽ)
        10. 中村掬斗(きくと)
        11. 立花宋鵗(たちばなそうき)
        12. 成田鵑村(なりたけんそん)
        13. 武田常蔵
        14. 二代武田常蔵
      3. 三 学校教育の確立と変遷
        1. 旧赤沼・長沼学校
        2. 長沼小学校
      4. 四 行事・伝承
        1. 上町の山車(だし)
        2. 火防の神と灯明
        3. 長沼の蓮如さん
    7. 第七節 長沼地区の現状
      1. 一 敗戦と民主化への波
      2. 二 産業・商工業の進展
        1. 農業の進展
        2. 水田暗渠排水
        3. 畑地暗渠排水
        4. 構造改善畑地灌排水事業
        5. 商工業等の発展
        6. 長沼地区活性化の推進事業
      3. 三 学校教育の進展
        1. 長沼小学校
        2. 東北中学校
      4. 四 社会教育の進展
        1. 公民館の活動
      5. 五 地区内の公共施設
  18. 第13章 安茂里
    1. 第一節 地区のあらまし
      1. 一 立地
      2. 二 行政区域の変遷
        1. 安茂里村の誕生
        2. 長野市への編入合併
      3. 三 村名「安茂里」の由来
      4. 四 戸口の移り変わり
    2. 第二節 遺跡と遺構
      1. 一 考古遺跡と遺物
        1. 遺跡の分布
        2. 古墳
      2. 二 郷と荘園
        1. 小市郷
        2. 窪寺郷
      3. 三 安茂里地区の城館跡
        1. 窪寺城跡と窪寺氏居館跡
        2. 旭山城跡
        3. 大黒山城跡
        4. 小柴見城跡
        5. 木曽殿屋敷
        6. 小田切氏居館跡
      4. 四 石造文化財
    3. 第三節 神社と寺院
      1. 一 神社
      2. 二 寺院
    4. 第四節 村のようすと騒動
      1. 一 村のようす
        1. 善光寺領平柴村
        2. 松代領の三ヵ村
        3. 小市の馬市
      2. 二 事件と騒動
        1. 山見役との紛争
        2. 犀沢山論
    5. 第五節 産業・交通・災害
      1. 一 用水堰の開発と保全
        1. 小柴見用水・久保寺用水
        2. 小市用水(繰り穴工事)
      2. 二 産業の発達
        1. 出作りと開墾
        2. 近郊農業・農産加工
        3. 安茂里の杏
        4. 白土の利用
      3. 三 道路と交通
        1. 裾花の渡し
        2. 小市の渡し
      4. 四 災害
        1. 善光寺地震
        2. 犀川・裾花川と沢出水
    6. 第六節 安茂里地区の文化
      1. 一 寺子屋と学校
        1. 和算の盛行
        2. 罄宜学校の誕生
        3. 文化活動
      2. 二 行事と伝承
        1. 犀川神社の太神楽(だいかぐら)
        2. 犀川神社の杜花火
        3. 小市の権現さんの雨乞い
    7. 第七節 安茂里地区の現状
      1. 一 変わりゆく安茂里
        1. 敗戦と民主化
        2. 農地改革
        3. 団地の造成と人口の急増
        4. 交通網の整備
      2. 二 安茂里地区の公共施設
      3. 三 文化活動
        1. 安茂里文化芸術祭
        2. パレット祭
        3. 地域史の刊行
  19. 第14章 小田切
    1. 第一節 地区のあらまし
      1. 一 立地
      2. 二 行政区域の変遷
        1. 区・大小区
        2. 三新法時代
        3. 分村と合併
        4. 小田切村の発足
        5. 長野市への編入合併
      3. 三 村名「小田切」の由来
      4. 四 戸口の移り変わり
    2. 第二節 遺跡と遺構
      1. 一 遺跡
        1. 細石刃核(さいせきじんか)
        2. 神子柴型石斧
        3. 縄文の遺跡
      2. 二 馬神と吉窪の古墳
        1. 古墳時代
      3. 三 郷と荘園
      4. 四 城館跡
        1. 吉窪城跡
        2. 旗古城跡
        3. 天神山城跡
        4. 甲山城跡
        5. 富士ノ塔砦跡
        6. 深沢城跡
      5. 五 石造文化財
        1. 山居仏
        2. 小田切八景
    3. 第三節 神社と寺院
      1. 一 神社
      2. 二 寺院
    4. 第四節 村のようすと騒動
      1. 一 松代藩に属した小田切
      2. 二 村の暮らし
      3. 三 山中騒動
    5. 第五節 産業と交通と災害
      1. 一 産業の発達
        1. 石高の変遷
        2. 農産物
      2. 二 交通
        1. 国道一九号
        2. 国道四〇六号
        3. 県道小川長野線
        4. 馬神道
        5. 県道入山小市線
      3. 三 災害
        1. 火災
        2. 地すべり
    6. 第六節 小田切地区の文化
      1. 一 寺子屋と師匠
      2. 二 文化活動など
      3. 三 年々繰りかえされた年中行事
      4. 四 天然記念物
        1. 塩生(しょうぶ)のエドヒガン(巡礼桜)
        2. 余五将軍駒つなぎのイチイ
        3. 国見のイチイ
    7. 第七節 小田切地区の現状
      1. 一 農地改革と戦没者の慰霊
        1. 農地改革
        2. 戦没者の慰霊
      2. 二 深刻な過疎化
        1. 人口の激減
        2. 事業所
      3. 三 農業の衰退
        1. 農家の減少と農地などの減少
        2. 作物別収穫面積
        3. 養蚕
        4. 家畜
        5. 農機具
      4. 四 文化の進展
        1. 学校教育と社会教育
        2. 社会教育施設
        3. 公共施設
        4. 診療所
        5. 老人憩いの家
        6. 富士ノ塔青少年山の家
        7. 青少年錬成センター
        8. 発電所
  20. 第15章 芋井
    1. 第一節 地区のあらまし
      1. 一 立地
      2. 二 行政区域の変遷
        1. 芋井村の発足
        2. 長野市への編入合併
      3. 三 村名「芋井」の由来
      4. 四 戸口の移り変わり
    2. 第二節 遺跡と遺構
      1. 一 考古遺跡
        1. 上ヶ屋遺跡
        2. 飯綱信仰遺跡
      2. 二 郷と荘園
        1. 芋井郷
        2. 広瀬荘
      3. 三 城館跡
        1. 葛山城跡
        2. 広瀬氏居館跡
        3. 立屋城跡
        4. 仁科氏屋敷跡
      4. 四 芋井の石造文化財
      5. 五 その他の文化財
        1. 旧長野県師範学校教師館
        2. 旧ダニエル・ノルマン邸
        3. 古沢家のイチイ
        4. 飯綱高原のシラタマノキ群生地
        5. 百舌原のシナノキ
        6. 百舌原のカスミザクラ
        7. 中村のサルスベリ
    3. 第三節 神社と寺院
      1. 一 神社
      2. 二 寺院
    4. 第四節 村のようすと飯綱山論
      1. 一 村のようす
        1. 飯綱神領荒安村
        2. 松代領の村々
        3. きびしい自然
        4. 麓原入会山
      2. 二 飯綱山論
    5. 第五節 産業と交通と災害
      1. 一 用水堰の開発と保全
        1. 沢・池と用水
        2. 高原の湖沼
      2. 二 産業の発達
        1. 農業の変遷
        2. 麻の栽培
        3. 和紙の生産
      3. 三 交通
        1. 戸隠参道
        2. 県道長野-戸隠線
        3. 善白(ぜんぱく)鉄道
        4. 戸隠有料道路
      4. 四 災害
        1. 泉平の抜け
        2. 善光寺地震
        3. 一ノ倉池の決壊
    6. 第六節 芋井村の文化
      1. 一 寺子屋と師匠
      2. 二 文化活動など
        1. 裾花鋏の開発
        2. 『芋井時報』の発行
      3. 三 行事と伝承
        1. 年中行事
        2. 芋井甚句
    7. 第七節 芋井地区の現状
      1. 一 戦後の文化活動
        1. 「かとはえのいない村」
        2. 公民館活動と地域誌の刊行
        3. 学区の統廃合
      2. 二 飯綱高原の開発と過疎化
        1. 飯綱高原の開拓
        2. 観光開発
        3. 過疎化の波
      3. 三 公共施設
  21. 第16章 七二会
    1. 第一節 七二会地区のあらまし
      1. 一 立地
      2. 二 行政区域の変遷
        1. 七二会村の誕生と存続
        2. 長野市への編入合併
      3. 三 村名「七二会」の由来
      4. 四 戸口の移り変わり
    2. 第二節 遺跡と遺構
      1. 一 考古遺跡
      2. 二 荘園
      3. 三 春日郷
      4. 四 城館跡
        1. 戸屋城跡
        2. 萩野城跡
        3. 篠平(ささだいら)城跡
        4. 春日山城跡
        5. 波多古(はたご)城跡
      5. 五 石造文化財
      6. 六 文化財
        1. 木造聖(しょう)観音菩薩立像(ぼさつりゅうぞう)
        2. 赤岩のトチ
        3. 性乗寺稲荷社のイチイ
        4. 七二会守田神社の神木
        5. 大安寺開山雷峰妙霖寿塔
        6. 萩野城跡
    3. 第三節 神社と寺院
      1. 一 神社
      2. 二 寺院
    4. 第四節 村のようすと山論
      1. 一 村のようす
        1. 村方三役
        2. 本百姓と五人組
        3. 知行地と蔵入地
      2. 二 山論
        1. 貞享の山論
        2. 官有地下戻運動
    5. 第五節 産業と交通・災害
      1. 一 産業
        1. 村高の変遷
        2. 大麻・葉藍・楮の生産
        3. 笹平の定期市と糸市
        4. 養蚕の隆盛
        5. 大豆と凍豆腐
        6. 牛馬の飼育と酪農
      2. 二 交通
        1. 松代往来道(戸隠道)
        2. 笹平渡し
        3. 大町街道から国道一九号
        4. 県道小川長野線
        5. 県道戸隠篠ノ井線
        6. 市道七二会中央線
      3. 三 災害
        1. 善光寺地震
        2. 西河原の地すべりと地割慣行
    6. 第六節 文化と民俗
      1. 一 文化
        1. 寺子屋と学校教育
        2. 文芸にみる人びと
        3. 雅会と文芸祭、文芸協の発足
      2. 二 民俗
        1. 武者ねりと祗園祭
        2. どんど焼き
    7. 第七節 七二会地区の現状
      1. 終戦と民主化
      2. 農家の暮らし
      3. 農業離れと産直野菜ボックス
      4. 国道一九号の改修
      5. 過疎化と陣場平山
      6. 公民館活動と出版物
      7. 七二会地区にある公共施設
  22. 第17章 綿内
    1. 第一節 地区のあらまし
      1. 一 立地
      2. 二 行政区域の変遷
        1. 行政区画の分合
        2. 市制・町村制の施行
        3. 若穂町の発足
        4. 長野市への編入合併
      3. 三 村名「綿内」の由来
      4. 四 戸口の移り変わり
    2. 第二節 遺跡と遺構
      1. 一 遺跡と遺物
      2. 二 条里遺構
      3. 三 郷と荘園
        1. 穂科郷
        2. 小内郷
        3. 稲向(いなむき)郷
        4. 大柳・亘里郷
      4. 四 城館跡
        1. 春山城跡
        2. 小柳井上館跡
      5. 五 石造文化財
    3. 第三節 神社と寺院
      1. 一 神社
      2. 二 寺院
    4. 第四節 領主と村のようす
      1. 一 領主の移り変わり
      2. 二 村のようす
        1. 村高の推移と枝村の成立
        2. 綿内取締と村役人
        3. 村人の負担
        4. 村定め
      3. 三 騒動と村出入り
        1. 保科村との出入り
        2. 仁礼宿との出入り
        3. 仙仁入一〇ヵ村との出入り
        4. 須坂騒動
    5. 第五節 産業と交通と災害
      1. 一 産業
        1. 綿内蓮根
        2. 鮭の養殖
      2. 二 交通
      3. 三 災害
        1. 天明の大火
        2. 戌の満水
        3. 天保の大飢饉
        4. 犀川大洪水
    6. 第六節 文化
      1. 一 寺子屋教育
      2. 二 文化人
        1. 綿内の俳壇
      3. 三 学校教育
      4. 四 行事と伝承
        1. 天王祭り
    7. 第七節 地区の現状
      1. 一 大戦と綿内村
      2. 二 終戦と村の民主化への歩み
        1. 農民運動と農地改革
        2. 地割慣行
      3. 三 農業と地区の変遷
        1. 農業の推移
        2. 箱しょいばあさん
        3. 水利慣行の変化
        4. 高速道の開通と地域の開発
      4. 四 公共施設と各種団体
  23. 第18章 川田
    1. 第一節 地区のあらまし
      1. 一 立地
      2. 二 行政区域の変遷
        1. 行政区画の分合
        2. 市制・町村制の施行
        3. 若穂町誕生と長野市への編入合併
      3. 三 村名「川田」の由来
      4. 四 戸口の移り変わり
    2. 第二節 遺跡と遺構
      1. 一 古墳・遺跡
      2. 二 川田条里遺跡
      3. 三 郷と荘園
        1. 河田郷
        2. 保科御厨・長田御厨
      4. 四 城館跡
        1. 古城山城跡
        2. 前山城跡
        3. 河田氏館跡
      5. 五 川田の石造文化財
    3. 第三節 神社と寺院
      1. 一 神社
      2. 二 寺院
    4. 第四節 村のようすと騒動
      1. 一 村のようす
        1. 領主と地頭
        2. 牛島村
        3. 小出村
        4. 町川田村・東川田村
      2. 二 松代騒動
    5. 第五節 交通・災害
      1. 一 北国脇往還
        1. 松代通りと谷街道
        2. 川田宿
        3. 関崎の渡し
        4. 牛島野渡し
      2. 二 千曲川通船
      3. 三 災害
        1. 戌の満水
        2. 善光寺地震と犀川大洪水
    6. 第六節 村の文化
      1. 一 寺子屋
      2. 二 川田の俳壇
      3. 三 創立期における川田の公教育
      4. 四 伝承行事
        1. 町川田の御柱祭
        2. 牛島の太々神楽
        3. 第七節 現代の川田地区
      5. 一 戦争と川田
      6. 二 終戦と民主化への歩み
        1. 敗戦の混乱を乗り越えて
        2. 農地解放と村の民主化
      7. 三 農業経営の移り変わり
        1. 土地改良事業
        2. 養蚕から果樹農業へ
      8. 四 上信越自動車道の開通と業務団地の造成
      9. 五 地区内の主要公共施設
  24. 第19章 保科
    1. 第一節 地区のあらまし
      1. 一 立地
      2. 二 行政区域の変遷
        1. 行政区画の分合
        2. 市制・町村制の施行
        3. 若穂町の発足
        4. 長野市への編入合併
      3. 三 村名「保科」の由来
      4. 四 戸口の移り変わり
    2. 第二節 遺跡と遺構
      1. 一 遺跡と遺物
      2. 二 古墳と遺物
        1. 長原古墳群
        2. 和田東山古墳群
      3. 三 郷と荘園
        1. 保科郷
        2. 保科御厨
      4. 四 城館跡と古宿
        1. 霜台城跡
        2. 加増城跡
        3. 和田東山城跡
        4. 保科氏館跡
        5. 保科古道と保科宿
      5. 五 保科地区の石造文化財
    3. 第三節 神社と寺院
      1. 一 神社
      2. 二 寺院
    4. 第四節 村のようすと騒動
      1. 一 村のようす
        1. 村掟と自治
      2. 二 農民騒動
        1. 赤野田騒動
        2. 天保の駕籠訴(かごそ)
    5. 第五節 産業と交通と災害
      1. 一 産業
        1. 村高の推移
        2. 村人の職業
        3. 水車
        4. 焚炭焼
        5. 農産物
      2. 二 交通
        1. 保科道と峠
      3. 三 災害
        1. 戌の満水
        2. 保科の大火
        3. 第六節 文化
      4. 一 寺子屋師匠
      5. 二 文化人
        1. 峰村時彦
        2. 峰村峰霞
        3. 峰村璋山
      6. 三 学校と文化
      7. 四 行事と伝承
    6. 第七節 保科地区の現状
      1. 一 太平洋戦争と戦後の民主化
        1. 大戦と保科村
        2. 農地解放
      2. 二 農業と地区の変遷
        1. 養蚕の盛衰
        2. 農業の現状
        3. 若穂・白塚団地の成立
        4. 過疎に悩む山間地集落
        5. 保科財産区と永保荘
      3. 三 悠久の平和を次代に継ぐために
  25. あとがき
  26. 旧市町村史編専門部会部員
  27. 執筆分担
  28. 監修者
  29. 刊行委員
  30. 編さん準備委員
  31. 編さん委員
  32. 調査協力員
  33. 事務局・編さん室職員
  34. [奥付]