明治初期の町村合併

11 ~ 12

区、大区・小区はのちの町村合併に大きな影響をもたらした。戸籍区の第五四区は大正十二年(一九二三)に成立した新長野市の領域とよく似ている。近世には善光寺町とその周辺はいろいろな領地が入り交じっていた。中心部の長野村は善光寺領で、そのなかに八町両御門前といわれる町々が発展した。箱清水(はこしみず)村も善光寺領だった。長野村は明治七年(一八七四)長野町と改称、同九年箱清水村を合併した。この区域が現在の大字長野である。妻科(つましな)村は同十四年に南長野町と改称した。妻科村は本郷のほか、北国(ほっこく)街道沿いに後町・新田・石堂の各支村があり、長野町の南に連なっていたから、南長野町という名を付けた。現在の大字南長野で、長野市街地の中心部になっている。明治九年、権堂(ごんどう)村・問御所(といごしょ)村・七瀬村が合併して鶴賀村となり、同十八年鶴賀町と改称した。権堂村は旧幕府領(松代預領)、問御所村は旧越後椎谷領、七瀬村は善光寺領だった。現在の大字鶴賀である。権堂は有名な花街、問御所は後町につづく町だったが七瀬はまだ純農村だった。このため、統一がとれず、同二十二年芹田(せりた)村ができたとき、七瀬は鶴賀町を離れて芹田村に入った。

 このように町村制施行前も町村合併はかなり進み、明治四年当時県内に一七七五あった町村は同二十二年には八九一に減っていた。長野町の区域も七村が四町村になっていた。


表2 長野市のできるまでの町村合併