戸口の変遷

18 ~ 23

長野町(善光寺町)の人口は近世末、ほぼ一万人ほどだった。明治十八年(一八八五)、連合戸長役場が設けられ、旧市部が一つのまとまりとなり、戸数四四八〇、人口一万八五六四だった。同二十二年、町村制による長野町ができたときは、戸数五五九六、人口二万四五二九で、戸数・人口とも一二パーセントほど増えている。同三十年市制実施のときは人口二万九二八五で、かなりの増加を示した。三十九年には三万八千人台にのり、大正二年(一九一三)に四万人を超えたが、同年にはかなりの減少となった。第一次世界大戦中の好景気の反動という。近郷町村を合併する直前の大正十一年の人口は、一六年前の明治三十九年を少し下まわっており、明治末から大正中期にかけて、人口があまり増えなかったことがわかる。表7は各地区・各町別の人口の増減を、明治三十一年(一八九八)と大正五年(一九一六)とで比較したものである。千歳町・石堂町・南県(みなみあがた)町など南部の新しい町の人口増加がいちじるしい。中心部の町々はほとんど減少か停滞である。


表5 大正12年当時の実態生業戸数


表6 長野市人口の変遷

 大正十二年、一町三ヵ村を合併したときの長野市人口は六万一三三八、昭和二十九年(一九五四)に一〇ヵ村を合併したときの旧長野市(大正十二年合併の区域)の人口は一〇万七二三四で、約一・八倍で、ことに戦中戦後、長野市には官公庁が集中し、工場が疎開してきたりして人口が増加した。昭和十五年の七万六八六一に対し、同二十二年は九万四九九三で、一二年間で二割以上の増加になっている。表8は旧市(昭和三十年以降は第一~第五地区)と昭和二十九年合併地区の人口の変化を示したもので、昭和三十年には七万人を超えている。権堂町の人口は昭和三十年がピークであり、このあたりがいちばん多かった。その後、どんどん減少して平成七年(一九九五)には、ほぼ半分になっている。いわゆるドーナツ化現象で、ことに旧善光寺町の由緒ある町である大門(だいもん)町・西町・東町・岩石(がんぜき)町などの人口の減少がいちじるしい。


表7 町別の人口増減


図2-A 人口増減の分布(明治31~大正5年) (『長野商工会議所六十年史』)

 長野町(旧長野)ができて間もない明治二十四年と比べると、旧市はまだ一・五倍の人口をもっているが、周辺の旧町村は、高い人口増加率を示している。一番は吉田の八・八倍、ついで安茂里(あもり)が六・七倍、以下古牧(こまき)・芹田(せりた)・三輪(みわ)が五倍以上、朝陽(あさひ)・若槻(わかつき)・古里(ふるさと)・柳原が四倍以上と高い伸び率を示している。それに比べ、長沼はほとんど変化はなく、小田切・芋井(いもい)は半減している。図2-A・Bは各町(区)別の人口の増減を示したもので、明治三十一年と大正五年比で大きく増えた千歳町・石堂町なとが.昭和二十五年と同三十五年を比べると、減少に転じていることがわかる。


図2-B 人口増減の分布(昭和25~35年) (『長野商工会議所六十年史』)


図8 長野市北部地区(昭和29年合併地区)の人口の変化