箱清水遺跡と箱清水式土器

25 ~ 26

平成六年(一九九四)、県立歴史館が開館したとき開館記念企画展は「赤い土器のクニ」だった。この「赤い土器」は「箱清水(はこしみず)式」と呼ばれている。明治三十三年(一九〇〇)、善光寺の裏の高台に長野高等女学校の校地を造るとき、たくさんの土器が出てきた。校長渡辺敏(はやし)は学問好きな人でこの土器を東京の考古学者に見てもらった。そのなかには麦の入った壺(つぼ)、籾殻(もみがら)の炭、その他数百個の土器や破片、石器などがあった。これらの出土品の調査は明治三十四年の『東京人類学雑誌』に「長野市で見た弥生式土器」という題で発表され、大きな反響を呼んだ。弥生式土器は明治十七年に東京文京区弥生町で発見され弥生式土器と名づけられたが、その研究はあまり進んでいなかった。この箱清水式土器の調査、発表は弥生式土器についてのほとんど最初の学術的発表だった。当時はまだ埋蔵文化財保護というような考えをもつ人はごく少なかった。渡辺敏校長が出土品を大切に保管し、すぐに東京の考古学者に連絡し、その保存・研究をはかったのは、長野県では最初の埋蔵文化財保護活動であり、全国的にもまれな行為だった。


写真6 箱清水式土器の出た長野高等女学校(明治33年新築中)

 このときの土器の一部は、現在も東京大学人類学教室に保管されている。しかし、長野高等女学校に保管されていた大部分の遺物は、昭和十四年(一九三九)の火災で焼失してしまった。その後、このように赤く塗られた弥生式後期の土器が千曲川流域から広く発見され、千曲川流域には「箱清水文化圏」ともいえるまとまりができていたと考えられるようになった。これが「赤い土器のクニ」である。このクニはやがて「科野(しなの)の国」に発展する。「箱清水式土器」は最初長野で発見され名づけられたというだけで、別にここが「箱清水文化」の中心だったというわけではない。しかし、偶然だけれど善光寺を中心とするこの地は古代から信濃の一中心地であったから、この地から発見された土器の名がこの地方の一時期を代表する土器の名として使われているのはいかにもふさわしい。この付近からは勾玉(まがたま)や土器などがよく拾われたことがあり、妻科(つましな)一帯の台地には昔はかなりの古墳があったらしい。