明治初期の産物

116 ~ 117

信濃国では、近世後半期から養蚕(ようさん)業が盛んになり、生糸(きいと)や紬(つむぎ)などの絹織物もたくさんつくられた。明治に入ってから器械製糸が始まると、長野県は全国一の製糸県になった。

 明治十一年(一八七八)に、長野旭町(いまの信濃教育会の地)に、長野県製糸場(県営模範工場)ができ、大里忠一郎が経営にあたった。この工場は、はじめは他の工場の模範となり、その役割をはたしたが、まもなく民営に移され、その後、業績があがらず、明治三十一年に廃業した。須坂・中野などにくらべて、長野では、製糸場はあまり栄えなかった。善光寺町はもともと木綿の集散地で、絹織物や生糸では、最初から松代・中野などに劣っていた。明治八年の調査によると、生糸生産高の県全体に対する百分比率は、松代が一〇、長野が〇・九である。また、同一〇年の調査によると、長野県には女子工員一〇人以上の製糸工場が約二〇〇あったが、長野には二五人取りの工場が中御所に一つあるだけだった。

 明治十二年当時の長野町(長野・鶴賀・妻科・腰・茂菅(もすげ)の各町村の計)の産物のうち、町外へ移出する主なものは、石油約一〇〇〇石(一八〇立方メートル)、菜種油三五九石(六五立方メートル)、種糟一七二〇貫(六・五トン)などだった。綿布一三二五端、白布一〇〇八端などは、町内で消費された(『町村誌』)。石油のほかは近世とあまり変わらなかった。また、明治十八年の調査によると、土地産のもので長野町から移出される主な産物は麻一〇八〇駄、畳糸二五五二駄、蚊帳(かや)二五〇駄、紙一一六九駄、水油五〇〇駄、薬品八〇〇駄などだった(一駄はほぼ四〇貫、酒は三斗五升入りの樽二樽)(『長野市史考』史料49)。この調査では、石油が移出品から消えている。しかし、麻・畳糸・蚊帳・紙・菜種油などは変わらず移出されていた。また、薬は八〇〇駄が移出されており、うち二〇〇駄は移入品の再出だが、かなりの薬が長野で生産されていたことがわかる。

 なお、明治四十一年、『信濃毎日新聞』が企画した「有効売薬十種投票」で一〇〇〇票以上を得た売薬は一八種で、うち七種が長野町で、ほかは松代・吉田・安茂里が一種ずつあり、現長野市域が過半数を占める(松本・上田・東京各一種)。また、長野町売薬の上位はいずれも目薬で、これは善光寺信仰と結びついているらしい(『信濃毎日新聞』明治四十一年十月二十一日)。同時に催された「優良化粧品十種投票」では上位一〇種のうち、長野市が五種、東京四種、松本一種である。これらは、長野市にある新聞社の主催だから、公平でない面もあろうが、明治末でも、薬品・化粧品がかなり長野で生産されており、東京製品に圧倒されていないことがわかる。