市内外の道路整備

132 ~ 133

長野駅は、たんぼのまんなかにできたが、駅前にはたちまち末広町ができ、末広町から石堂(いしどう)・新田(しんでん)・後町(ごちょう)を通って善光寺に通じる道(中央通)が町の中心になった。もとの北国街道の丹波島(たんばじま)―石堂間や、新町―吉田間などは、旅人の通行が少なくなって、さびれてしまった。

 明治・大正時代に開かれた市内のおもな道路の開通した年は、つぎのとおりである。若松町(明治七)・鶴賀新地通り(明治十一)・御幸(みゆき)道(明治十一)・県(あがた)町(明治十一)・花咲町(明治十九)・末広町(明治二十一)・千歳町(明治二十三)・相生町(権堂通り)(大正二)・緑町(大正八)・緑町横山線(大正十五)。

 県道は長野―大町線、安茂里―長野停車場線などができ、大正十一年(一九二二)、郡制廃止にともない、長野―戸隠線、柏原―長野線(坂中通り)が県道になった。長野県を南北に貫く長野―飯田線は大正十一年から工事が始められ、昭和九年(一九三四)にようやく完成した(塩尻以北は、現国道一九号)。