信濃教育会

158 ~ 158

かつて長野県は教育県として有名であった。その中心になっていたのは「信濃教育会」であった。この会は明治十九年(一八八六)に創立、県下の教員を会員とし、機関誌『信濃教育』(月刊)を発行した。この雑誌は大正の初めごろから専任の編集主任を置き、島木赤彦・西尾実・土屋文明・土屋弼(のり)太郎・淀川茂重(よどがわもじゅう)ら有能な人たちが編集にあたった。信濃教育会はまた早くから教材や教科書を編集、出版した。明治二十二年に早くも文部省検定『習字』を出版、同四十年には『小学理科生徒筆記代用』を出版、改訂を重ね『理科学習帳』として国民学校発足まで使用された。戦後も理科・国語・家庭科などの教科書が発行された。また『象山全集』『一茶叢書』など、すぐれた学術書も編集、発行した。事務所ははじめ県庁内、ついで師範学校におかれ、明治三十三年社団法人となり、西長野に移った。明治四十年、付属「信濃図書館」を開設、昭和四年(一九二九)、独立して県立長野図書館となり、長門町の師範学校跡地(現市立長野図書館の地)に新築、隣接地旭町に信濃教育会館が建てられた。戦後、教職員組合の結成により、全国の教育会がほとんど解散したが、信濃教育会と、社団法人信濃教育会出版部は現在も活動をつづけている。