長野の最大の祭りは祇園祭(ゴサイレ)とえびす講(エビスッコ)だった。祇園祭は近世から大祭だったが、えびす講が大祭になったのは明治以後である。えびす講は十一月十九日・二十日で、ことに二十日の花火が有名である。長野付近では近世から祭礼に花火が奉納された。平林では文政(ぶんせい)十年(一八二七)に、若者組自製の花火が奉納され、大正十一年(一九二二)までつづき、以後は専門業者に依頼するようになった(『平林若者連永代記録』)。安茂里犀(さい)川神社では、近世以来若者組の手で花火が上げられ、現在も地元の「久保寺煙火保存会」による杜煙火(もりはなび)の奉納がおこなわれ、市無形民俗文化財に指定されている。
権堂では、水茶屋が出資して、秋葉神社の祭礼に花火を上げた。この花火を詠んだ、岩下桜園作の「狂歌六火撰」が伝えられている(『長野市史』)。明治初年まで昼花火が主であったが、明治三十二年(一八九九)に復活してからは、夜花火が主になった。打ち上げ場所は鶴賀遊郭田圃(たんぼ)の高土手で、はじめは七寸以下だったが、大正七年からは二尺玉が打ち上げられ、盛大になった。
西宮神社は、はじめ武井神社の北、岩石小路にあり、武井えびすといわれていた。大正六年現在地に新築、移転した。十九日夜は宵えびすと称し、岩石町・横町・東町は露店が出てにぎわう。二十日は各商店は午前三時ごろから開店し、売り出しをおこなった。花火は大正三年までは遊郭の妓楼(ぎろう)の主催で、明治四十三年には三六軒の妓楼二九〇人の娼妓(しょうぎ)に一二一九人の遊客があった。秋葉神社境内の活動写真は、一五〇〇人余の大入りだった。打ち上げ場所は、昭和二十二年(一九四七)復活のときから平柴に移り、現在は丹波島の川原で打ち上げられている。
祇園祭もえびす講も、かつては大勢の人出があり、商店にとってはがき入れどきだったから、そのための出費もいとわなかったが、大型店がたくさんでき、年中大売出しをしているような状態では、旧市の商店はこの祭りにあまり期待がもてなくなり、長野市最大の祭りというほどではなくなってきている。