一 用水堰の開発と保全

208 ~ 209

 芹田地区を流れる主な用水路をあげると、南八幡川・山王堰(せぎ)・古川・計渇(けかち)川・宮川・南俣大堰・同前堰・漆田川・四ヶ郷用水路などである。

 善光寺平水利組合中の南八幡堰は、北八幡堰につぐ第二の灌漑(かんがい)面積をもつが、七瀬地区をも潤(うるお)したあと、柳原布野で千曲川に流入している。山王堰中の計渇川は古川から分水、さらに下流で宮川を分水し、上千田において四ヶ郷用水に合流する。漆田川は山王堰から分水、四ヶ郷用水に合流する。芹田地区のいずれの用水も、近世は裾花川から引水し、県庁西の大口分水で分流し、流末は千曲川に流入している。裾花川は、慶長(けいちょう)年間(一五九六~一六一五)に、花井吉成によって現在の流れに改められ、その後に用水取り入れ口も整備されたといわれる。

 江戸時代、農民は用水の保全にはとくに力をいれている。八幡・山王両堰にかかわる「御用水定書之事」によれば、苗代や荒くれの時季、川普請(ぶしん)がおこなわれた。定人足は朝十時前に大口へ集合、名主立ち会いのうえ休んだり集合時刻に遅れた場合は一人につき銭一〇〇文の出不足料で、村役人の指図に従わない場合は、一日勤めたとしても一〇〇文の過料銭であった。また、人足ばかり出て村役が出ない場合、村役の過料は三〇〇文であった。

 大正十三年(一九二四)の大干ばつのとき、鐘鋳(かない)・八幡両堰組合の争いが生じた。八幡堰側か一審で勝訴となったが、昭和四年(一九二九)にいたってようやく両者の和解が成立し、同六年に善光寺平土地改良区(用水組織の統一組合)によって犀(さい)川から導水補給をする工事がおこなわれ、同十一年に善光寺用水が完成した。それ以降両者の争いもなくなった。現在、裾花川からは一番多いときで毎秒三・〇八立方メートルの水を取りいれ、鐘鋳川・裾花用水に分け、さらに、大口分水で八幡川・山王堰・漆田川に分水している。犀(さい)川からの裾花補給水は毎秒三・七一立方メートルである。

 昭和六十一年には、犀川の洪水を防ぐ目的で、太陽電池を動力とするローラーゲート(水量を調節する水門)ができた。