地区の農産物

209 ~ 210

南俣(みなみまた)村では文政(ぶんせい)十年(一八二七)ごろ、つぎの作付けがおこなわれた。籾(もみ)・しょう(晩稲)・あわ・春菜・夏大根・木綿・にんじん・夏大豆・夏角豆(ささげ)・藍・秋大豆・大根・菜・そば・萩(しゅう)(唐菜)・雪菜・大麦・小麦・なす。くだって明治はじめの農工産物をあげると、米・大麦・小麦・大豆・小豆・ごま・羅蔔(らふく)(大根)・胡羅蔔(にんじん)・蕪菁(ぶせい)(かぶ)・なす・ごほう・ばれいしょ・ねぎ・越瓜(しろうり)・芋・菜種・葉藍・木綿・木綿縞(しま)布・真綿などである。

 南俣村の田の反別二九町九反二畝余(二九・七ヘクタール)のうち、木綿地が六町(二〇パーセント)を占めている。文政ころに比べ、幕末から明治にかけて商品作物が増えている。この現象は他村も同様である。また、木綿作に次ぐ商品作物は菜種で、盛んにつくられた。なかでも、芹田地区は川中島平でもっとも多い七五三石の生産をあげた。栗田村の天保(てんぽう)十二年(一八四一)の菜種の売上高は、約三〇石、四二両二分余であった。耕作農民一人あたり一両ほどになる。栗田村の菜種栽培面積はおよそ四町二反歩と推定される。

 芹田村の明治四十年(一九〇七)の生業は、農業八九六戸、商業一八〇戸、工業三六戸、漁業六戸で、全体に占める農業戸数の割合は七八パーセントである。生産物の内訳と産額は、『上水内郡郡治一班』によると農産物が一六万二〇〇〇円余で、主に米・麦・繭・葉藍・大豆・小豆・豌豆(えんどう)・ばれいしょである。工産物は蚕種・生糸・菜種油などで二五〇〇円。畜産物は五三〇円、鶏卵・豚が主である。鶏は、一〇羽未満三〇〇戸、一〇~五〇羽未満六戸、五〇~一〇〇羽未満が一戸である。