市制・町村制の施行

229 ~ 230

明治二十二年(一八八九)新たに有力町村をつくり、近代的地方制度を確立するため前年公布された市制・町村制にもとづき、高田村・西尾張部村・南長池村・東和田村・西和田村・平林村と三輪村のうち、荒屋が合併して古牧村が誕生した。そのいきさつは、つぎのようである。同二十一年水内郡長から関係村々へ合併案が諮問(しもん)された。その一案は、平林村・西和田村・東和田村・南長池村・高田村・西尾張部村および鶴賀(つるが)町のうち七瀬(ななせ)と三輪村のうち荒屋組を一村とするものであった。それに対し各戸長らによる討議の結果、村々は賛成あるいは反対などてんでばらばらの答申をした。そのため、県は第二案として、第一案のうち七瀬を除き、そのかわりに北尾張部村・北長池村・石渡(いしわた)村・北堀(きたぼり)村・屋島(やしま)村・南堀(みなみぼり)村を加えた一二ヵ村一組を提示した。それにつき前回と同じく各村々は、賛否両論ばらばらの答申であったため、時の県知事はとうていまとまらないとみて、一案のうち、七瀬を除いて一村(六ヵ村一組)とすることを、同二十二年三月管内に公布した。そこで、「従来ノ町村ヲ分合シ其区域別冊之通来ル四月一日ヨリ編制ス、旧町村名ハ大字トス」とし、ついに古牧村が発足した。