農業生産

252 ~ 253

古牧地区は、明治はじめから、約七百戸が主に農業生産にたずさわり、敗戦後の昭和二十五年(一九五〇)ごろまで、農家戸数、耕地反別に大きな変化がみられない農村であった。田の反別は明治初年から四十一年ごろまで増加したが、大正五年(一九一六)には明治四十一年より約三六町歩(三六・七ヘクタール)減少し、反面、畑は大正五年に三〇町歩増加している。古牧村の土壌は麦作にも適していたため、全水田の八〇パーセント近くで水田の裏作として麦栽培がおこなわれていた。大正六年度の主な作付け反別は、米約三七〇町歩、大麦約二二〇町歩、小麦約五六町歩、桑園約九〇町歩であった。古牧の桑園面積は大正六年ごろから増大し、畑作の大部分が桑園であった。昭和十二年ごろには、各地区毎に法人格の養蚕実行組合がつくられ盛んに活動した。以後養蚕のための桑は昭和二十年にかけて畑作の首位を占めていた。古牧の野菜のうち上高田越瓜(しろうり)と野沢菜が有名だった。昭和初の野沢菜は、一名高田菜と呼ばれるほど、上高田・下高田などで多く栽培された。両地区は長野市街地にも近く土質も植質土壌で良質なお菜がとれ、秋作の代表として反当たり一五〇〇貫もとれた。高田越瓜は高田付近(上・南・北)の特産であった。高田は越瓜の生産に最適で水の便もよかったため、昭和二年には長野市の生産高の六割を占めていた。