東条荘と三輪

281 ~ 282

古代三輪地区は芋井(いもい)郷に属した。平安時代末期には、信濃国にも荘園が成立し、水内(みのち)郡内にも公領と荘園が混在する時代となった。地区内では公領に小井(こい)郷が、荘園は東条荘、今溝(いまみぞ)荘が確認されている。東条荘は、鳥羽上皇が鳥羽離宮内に安楽寿院を創始したとき寄進された荘園で、そののち、同上皇の第四皇女璋子内親王(八条院)に譲られ八条院領となった。信濃では比較的早い時期の寄進地系荘園である。全国の八条院領一一ヵ所のなかの一つで、文治(ぶんじ)二年(一一八六)の領家は八条院であった。同荘は嘉暦(かりゃく)四年(一三二九)「鎌倉幕府下知状」によると、高井・水内両郡にまたがる散在郷村により構成されており、水内郡内の同荘の郷村として和田郷(長野市西和田・東和田)、石渡戸(いしわと)(同石渡(いしわた))、三和条(同三輪)、富武(同富竹)の四ヵ郷があった(『守矢文書』)。この「三和条」が三輪に比定される。三輪は同荘の一郷村であり、諏訪上社の五月会(さつきえ)頭役を他の三郷と同様につとめていた。

 南北朝時代に入ると、水内郡の東条荘は高井郡の井上・高梨氏らの侵攻を受けることになった。天正(てんしょう)六年(一五七八)同荘は、上諏訪大社の外垣二〇間分を負担している。水内郡内一二郷のうち「宮之郷」が一貫五〇〇文を負担している。この「宮之郷」は三輪である(「上諏訪大宮同前宮造宮帳」)。松尾社領の今溝荘がある。同荘内に「北条」地籍があるが、この北条は三輪の北条と考えられる。正和(しょうわ)二年(一三一三)北条得宗(とくそう)(総領家)の家臣片穂惟秀(これひで)の後家は小井郷と地頭職を曾我資光に譲っている(『斎藤文書』)。この小井郷は三輪地区の中越(なかごえ)地籍に比定されており公領であった。