相之木居館跡

282 ~ 282

相ノ木東 本居館跡は、相木城跡ともいわれ中世豪族の居館跡である。現在、私立長野女子短期大学・同高等学校の敷地になっており、同敷地内東南の一角に石垣と土塁(どるい)の一部が残っている。その土塁の頂には、くぬぎの大木が繁り、石祠(いしほこら)が二つ祭られている(八幡社・稲荷社)。濠(ほり)跡も一部残っており、当時の面影を残している。

 昭和八年(一九三三)の調査で、「土塁の高さ約二間半(四・五メートル)・幅二間で、土塁の長さは東約三十間(約五五メートル)・北約四十間(約七三メートル)・西約二十四間(約四四メートル)で、それぞれ土塁の中央部は鞍(くら)状に低くなっており、東北・西北のそれぞれの隅には櫓(やぐら)があったと考えられる。土塁に囲まれた屋敷は東西約二十七間(約四九メートル)・南北約二十二間で桑畑となっている。濠跡は明確で屋敷を四周し、東濠の幅約三間(約五・五メートル)・北濠約四間・西濠約五間・南濠は約三間である。濠の深さは塁の高さからみて二間近くある。浅川の水を注いだものであろう。屋敷濠は埋められ桑畑となっている」と記している(『三輪郷土史』一)。この居館跡は、武田氏の臣であった相之木市兵衛の館跡であると伝えられているがその真偽はわからない。また、一説には戦国時代の在地豪族宇木氏の居館であったとも伝えている。