二 寺院

330 ~ 333

 盛伝寺(せいでんじ) 曹洞宗 押鐘(おしかね) ①本尊 釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ) ②山号 六宮(ろくきゅう)山 ③由緒 天文(てんぶん)元年(一五三二)押鐘城主多田盛邦の嫡男盛重が、父および先祖の菩提(ぼだい)を弔うために開基したという。天正(てんしょう)四年(一五七六)小県郡袮津(ねつ)村曹洞宗定津(じょうしん)院の僧興山豊隆が、最初の居館跡であった現在地に中興した。弘化(こうか)四年(一八四七)に善光寺大地震で崩壊、安政(あんせい)四年(一八五七)に再建したが、昭和二年(一九二七)火災で焼失、現本堂は同九年に再建した。歴代和尚の開山による一一の末寺や庵が近郷にある。境内には飯綱(いいづな)権現一体、使神の天狗二体の木造が納められており、古式で珍しい宋朝様を伝えている。境内には成田不動尊を祀る。同六十一年に仁王、平成五年(一九九三)庫裏(くり)門を建てた。

 清林寺(せいりんじ) 浄土宗 桐原(きりはら) ①本尊 阿弥陀如来(あみだにょらい) ②山号 秀園(しゅうえん)山 ③由緒 本山は京都の知恩院で、以前は法蔵寺とも号していたという。落合保考(ほこう)(一六五一~一七三三)の『つちくれ鑑(かがみ)』によれば往古法華宗という。念誉閑貞和尚が中興開山した。初代松代藩家老職木村土佐守茂正の内室、教運院殿秀誉清林大禅定尼が一門の菩提を弔うために開基した。慶安(けいあん)三年(一六五〇)に内室は没し法名から清林寺と名づけた。明治二年(一八六九)七月から明融(めいゆう)学校として提供していた庫裏(くり)が、昭和十六年の長沼地震で倒壊した。墓地には木村家の宝篋印塔(ほうきょういんとう)がある。

 善敬寺(ぜんきょうじ) 元真宗東派、現在単立(たんりゅう) 横町 ①本尊 阿弥陀如来 ②山号 白鳥(はくちょう)山 ③由緒 永仁(えいにん)元年(一二九三)「親鸞(しんらん)聖人絵伝」を著した篠ノ井塩崎の康楽寺二世、浄賀の二男浄蓮が開基した。吉田ではもっとも古い寺である。天正四年信長の石山本願寺攻略のときには、信濃浄土真宗寺院二十数ヵ寺とともに、当寺は一〇俵一斗の兵糧米を本願寺に献納した。浄土真宗の北信濃方面の中心寺院である。寺内末寺が四ヵ寺あった。元文(げんぶん)元年(一七三六)現本堂を再建した。棟梁は竹村久右衛門である。平成八年山門を再建し、同年に太鼓楼を修復した。主な寺宝の「絹本著色親鸞聖人絵伝」、「紙本著色花鳥図双幅」は長野市文化財に指定されている。境内には寺子屋師匠の筆塚が八基ある。明治六年十二月、吉田小学校の前身となった「積成(せきせい)学校」が置かれたところである。

 浄専寺(じょうせんじ) 真宗東派 横町 ①本尊 阿弥陀如来 ②山号 白鳥山 ③由緒 文禄(ぶんろく)二年(一五九三)塩崎康楽寺一二世浄裕の子浄専が創建した。万延(まんえん)元年(一八六〇)に堂宇を再建した。

 信行寺 真宗東派 横町 ①本尊 阿弥陀如来 ②山号 龍雲(りゅううん)山 ③由緒 栗田一族の池田某が剃髪(ていはつ)し了誉と称し、龍雲山を建立、二世了秀が栗田から吉田に移転した。文禄三年、三世了世が本山から信行寺(しんぎょうじ)の号をうけた。本堂は元文二年の建立である。昭和五十二年庫裏を再建した。

 本覚寺 元真宗東派、現在単立 横町 ①本尊 阿弥陀如来 ②山号 朝日(あさひ)山 ③由緒 木曽義仲の重臣彦坂五郎の十一代裔(えい)義一が剃髪して秀誓と称し、寛永(かんえい)二年(一六二五)に創建し、本山から本覚寺(ほんかくじ)の号を受け開山した。元文三年堂宇を再建した。昭和五十三年庫裏を再建した。

 正宗寺(しょうしゅうじ) 真宗東派 横町 ①本尊 阿弥陀如来 ②山号 加藤(かとう)山 ③由緒 僧法勧が開山した。宝暦(ほうれき)五年(一七五五)十一月火災のため焼失した。寛政(かんせい)五年(一七九三)僧法淋(ほうりん)が再建した。

 天周院 曹洞宗 北本町 ①本尊 釈迦牟尼仏 ②山号 吉田(きちでん)山 ③由緒 文明(ぶんめい)三年(一四七一)真言宗で開基し、竜光山天秀院と称した。元亀(げんき)元年(一五七〇)僧興山豊隆(石渡の土豪出身)が中興、曹洞宗に改宗し、慶長(けいちょう)元年(一五九六)に吉田山天周院(てんしゅういん)と改称した。豊隆の用いた袈裟(けさ)の法衣一肩(ほうえいっけん)が、「伝衣(でんえ)」として寺に現存している。明治維新後、長野県第一宗務所が置かれた。弘化四年善光寺大地震に被災し明治十一年に再建。同三十三年近火で類焼、庫裏・鐘楼・山門は無事だった。現堂宇は同三十五年に再建。現在の参道および大門は北本町側にあるが、これは北国街道開通とともに設けられたもので、それ以前は長沼街道に沿った小町側にあった。

 永祥寺 曹洞宗 小町 ①本尊 釈迦牟尼仏 ②山号 瑞鳳(ずいほう)山 ③由緒 開基は永滝謙道。昭和八年に曹洞宗尼僧学林が設置され、一時は五〇人を超す修学尼僧がおり、同五十六年まで運営されていた。同二十三年に永祥寺(えいしょうじ)となった。平成五年堂宇を再建した。尼僧学林関係の記念碑がある。昭和五十三年から曹洞宗北信管区教化センターが設けられている。

 蓮花院 浄土宗知恩院末 中越(なかごえ) ①本尊 阿弥陀如来 ②山号 化生(けしょう)山 ③由緒 天文二十年地侍宮下政恒が開基した。僧廓山(かくざん)が開山した。弘化四年善光寺大地震により堂宇が崩壊し、その後再建した。寺号の蓮花院(れんげいん)は、宮下家の祖先の法名からとった。寺院の門柱には「蓮華院」とあるが、「中越庚申講中人別帳」に蓮花院とあるのによった。

 妙相寺(みょうそうじ) 日蓮正宗 中越 ①本尊 本門戒壇常住 ②山号 法見(ほうけん)山 ③由緒 昭和三十六年創価学会員の寄進により、総本山大石(たいせき)寺六六世日達(にったつ)を請(しょう)じて開基とし開山した。北信唯一の同宗寺院である。

 洞仙寺 曹洞宗 太田 ①本尊 釈迦牟尼仏 ②山号 瑞龍(ずいりゅう)山 ③由緒 寛文(かんぶん)二年(一六六二)釈迦堂として開山した。天和(てんな)元年(一六八一)水内(みのち)郡金箱村の信叟寺(しんそうじ)七世快邦元慶が、釈迦堂を元慶庵として定住した。明治六年無住寺となり廃寺となったが、同二十八年信叟寺の寺内瑞龍山洞仙寺(とうせんじ)を、同寺の一八世隆学が元慶庵に移転し、洞仙寺として復興した。

 観音堂(かんのうどう) ③由緒 明暦(めいれき)二年(一六五六)正月、僧賢隆が開基開山した。北本町天周院末庵。境内には弘法大師と歯の痛みを治すあごなし地蔵尊を祀る。昔は大銀杏(おおいちょう)のある観音堂耕地に堂宇があったらしいが、北国脇街道が現在地へ変わった折に今の地へ移転した。