養蚕の発展

384 ~ 385

 慶応(けいおう)三年(一八六七)の「下駒沢村明細小前差出帳」のなかに「秋作は大豆・あずき・木綿・粟・ひえ・そば・大根・かぶ菜づくり、手余り荒地等には桑少々ずつつくる者も御座候」という記述がある。これにより幕末には養蚕がおこなわれていたことがわかるが、まだまだ少なかったようである。明治になって、横浜の生糸市場の高騰(こうとう)に刺激されて養蚕はしだいに盛んになり、明治中期には養蚕が村の経済を左右するようになっている。明治三十五~六年(一九〇二~三)ごろの、本村の収繭量(しゅうけんりょう)は約三万二千キログラム、蚕種の製造も一四〇〇枚に達している。

 大正七年(一九一八)には補助金制度、技術員の設置がなされ、養蚕組合がつくられて研究技術が進んだ。それとともに第一次世界大戦後の生糸市場の活況(本村の繭価一貫匁=四キログラム、最高一〇円五〇銭・最低八円)により、翌八年には農家の八割が養蚕をおこない、収繭量も約四万キログラムに達している。繭は生産者が直接繭糸会社に運んで売る方法でおこなわれた。売り先は吉田町が主で長野市須坂町へももっていった。