二 リンゴ景気にわく古里

395 ~ 396

 古里地区のリンゴ栽培は、この地方ではもっとも早く、明治二十三年(一八九〇)富竹区の宮沢七右衛門が一〇種類の苗木を植えつけ、同二十九年に上水内郡勧業会に出品している(『第五回上水内郡勧業会報』)。

 昭和六年(一九三一)農村恐慌(きょうこう)がその極に達したなかで、ひとり有利な価格を維持したものが、リンゴであったことから、栽培は年を追って増加した。昭和九年に五二・五トン、十二年に八八・一二五トン、十三年には一四一・〇九トンという収穫を記録し、共同出荷所もでき全村一体で中央市場に販売をした。


写真10 リンゴ記念碑(富竹)

 しかし、太平洋戦争の勃発(ぼっぱつ)により作付けは禁止され、働き手も戦争に駆りたてられてリンゴの木は放置された。リンゴ栽培が古里の経済を左右するといわれるほどの重要農産物になったのは戦後である。食料難で農産物の価格は上がり、人びとは食料を求めて農家を訪ねあるいた。そのなかで統制のなかったリンゴは質の善し悪しを問わずに争って買いもとめられ価格は高騰(こうとう)した。こういう戦後のインフレ景気にあおられて、リンゴ栽培は急速に進み、昭和二十三年には八〇〇トンに達し、上駒沢に二三八平方メートルの巨大な出荷場ができた。ついで下駒沢・金箱・富竹にも出荷場がつくられ、東京・大阪・名古屋、さらに四国・九州市場にも出荷されるようになった。昭和二十八年には栽培面積一二一ヘクタール収穫量は一八七五トンに達した。庭先価格四キログラム一○○円としても実に五〇〇〇万円の収入である(同年の村の歳入合計は一二二四万円弱である)。

 しかし、昭和四十年代以後、住宅化の進展と経営者の高齢化、他県や海外との競合などの問題により、栽培者も面積も減少をつづけ、平成二年(一九九〇)には八三ヘクタールとなっている。