排水事業

439 ~ 439

長野市内の排水路は、ほとんど用排兼用水路となって、千曲川左岸の排水樋門(ひもん)から排水している。柳原には南・北八幡川の排水樋門がある。昭和九年(一九三四)千曲川改修工事のときは、鉄筋コンクリート暗渠(あんきょ)に、木製引上式の門扉(もんぴ)をつけ、千曲川の水位によって開閉し逆水を防いでいた。しかし、河床の上昇と立ヶ花の狭窄(きょうさく)部の影響もあって二、三日雨がつづくと水位が上がり、門扉を閉じることが多く堤地内は湛水(たんすい)した。とくに、近年農地の宅地化、道路の舗装化などによって、土地の保水力が減り、雨水の排水量が多く、そのうえ、用排水路は曲がりくねって勾配・断面は不規則で溢水しやすく、農作物や住宅の被害が多くなっていた。

 昭和二十四年の裾花(すそばな)川堤防の決壊と同三十四年の台風七号の水害を機に、湛水防除の気運が高まり排水路改修期成同盟会を結成。県や国に働きかけ、村山に長野平農業水利事業所を開設。同三十九年一月には長野平土地改良区を設立、県営・国営事業などによる柳原一号・二号幹線排水路を整備した。朝陽の十二に連絡道を設け、下流に同四十二年、毎秒一九トンを千曲川へ排水する柳原排水機場を竣工、さらに、平成八年には毎秒二三トンに高める工事をおこなっている。また、長野市では八幡川の流量を調節し下流の溢水を防ぐため、三重公園の北側、平林地籍に滞水池を設け、同六十三年には毎秒二トン排水の北八幡川排水機場を建設した。


写真13 柳原導水路と柳原排水機場 三面セメント張り、管理道路づき直線化した水路