農業の変遷と商工業

485 ~ 486

浅川地区の産業は農業が中心であった。米麦のほかに果樹も明治中期あたりから入り、養蚕も明治から昭和初期にかけて最盛期となるが、昭和はじめの養蚕不況によりその姿を消してりんごが農業の主柱となった。また、浅川の特産として薪炭の生産も重要な産業であり、北郷村では明治初年、七三〇〇駄を生産して長野へ移出している。麻・こうぞ・そばの栽培もなされ、これらの作物は昭和二十年(一九四五)ごろまで作られた。

 りんごの生産については、平成三年(一九九一)度の農家数二一九戸、面積約八十ヘクタール、生産高は一七七〇トンに達しており、大部分は農業協同組合荷造所や長野青果市場に出荷されている。

 飯綱高原の冷涼な気候を生かした高原野菜も、北郷・中曽根(なかそね)・門沢の人たちによって栽培されており、面積約十ヘクタールの作付けはキャベツが七〇パーセント、白菜・レタスが三〇パーセントであり、農業協同組合を通して各都市へ出荷している。