養蚕からりんごへ

513 ~ 514

大豆島の農業は昭和三十年ころを中心に、養蚕からりんごへ大きく変わった。りんごの方が収入が多くなったからである。長沼では明治末から栽培が始まったが、急増したのは戦後で、りんご園がいちばん多くなったのは昭和三十五年である。

 大豆島(まめじま)にりんごが植えられたのは昭和十年ころで、昭和十六年当時、全村で約五町歩(約五ヘクタール)、栽植人員二○人ほどだった。戦後は次第にさかんになり、同二十三年ころはトラックで東京へ出荷した。養蚕からりんごへの転換が決定的になったのは、消毒器が腕用ポンプから動力噴霧器にかわった昭和二十九年ころで、栽培反別三〇町歩(約三〇ヘクタール)、栽培戸数一五〇戸、生産額四万八〇〇〇貫(一八〇トン)、約一万箱に達した。昭和四十五年~五十年ころは約百町歩(約九九ヘクタール)でこのころが全盛たった。平成二年には栽培反別四〇町歩(約四〇ヘクタール)、戸数一四一戸で、面積・戸数とも昭和二十九年合併一〇ヵ村のうち六位で、あまり多いとはいえない。

 このほか、グラジオラスや乳牛なども一時特産であった。