学校

524 ~ 525

明治六年、大豆島・牛島・川合新田三ヶ村組合で大豆島地蔵庵(宝樹軒)に仮校舎を置いたのに始まる。翌年大豆島本郷に校舎を建て遷喬(せんきょう)学校と称した。のち中島に移る。風間学校は明治七年広業学校と称し、十五年風間学校と改称、いったん芹田学校に合併したが、二十三年大豆島小学校に合併した。同年、新町村制により大豆島尋常小学校となり、同三十二年、高等科を併置して尋常高等小学校となった。この時、保科百助(五無斎)が二代校長になり、在職わずか一年余だったが、分教場を廃止するなど、進歩的な教育をおこなった。

 学校のまわりに樹木がなかったので、大豆島全戸から寄付を求めて、二〇〇本の木を植えた。その一本「あすなろ」には、解説板がつけられている。また、百助は機物業(はたものぎょう)をおこそうとし、大豆島小学校で機業講習会を開き、学校に織物機(バッタン機)や染物鍋(なべ)を備えた。その一部は大豆島小学校に現存する。

 長野東高等学校は全日制普通高校として昭和四十九年(一九七四)四月、中御所仮校舎で開校、五十年四月、大豆島地区土屋坊境に新築移転、最初は畑のなかだったが、隣接地にエムウェーブができ、また長野須坂インター線沿いに商店がたくさんできて便利になった。


写真15 二代校長保科百助が植えさせたあすなろ(明治32年)