養蚕と桑苗

559 ~ 559

養蚕は明治末ころから、朝陽地区の重要な地位を占めるようになり、養蚕農家は四〇〇戸を超えた。繭価暴落に悩まされ不安定だったが、昭和二十八年にもなお養蚕農家四〇〇戸、収繭(しゅうけん)高約一万貫(三七・五トン)、価格約二千万円で、大きな収入源だった。しかしその後急減し、昭和五十年代にまったくなくなってしまった。

 南屋島は桑苗の産地として知られ、大正五年、上水内桑苗組合が南屋島に設立され、桑樹の品種改良に努力した。大正十年には五六万本の生産をあげた。しかし、養蚕不況により、昭和十七年には生産高も一七万本になり、十八年組合はいったん解散した。しかし、昭和二十一年長水桑苗組合設立、二十六、七年ころは盛況だったが、長つづきしなかった。