リンゴは明治四十二年(一九〇九)ごろ、北堀で栽培されはじめた。しかし、大正十年ごろ、養蚕に押され、中絶してしまった。昭和八年、北堀で紅玉の植え付けが始まり、昭和十五、六年には植付面積二四町歩(二三・八ヘクタール)、収穫量一万貫(三七・五トン)に達した。昭和十六年の農作物の作付統制令で一時停止の状態になったが、戦後はリンゴ価格が急騰し、リンゴ農家は大いにうるおった。昭和二十年秋には貫当たり五~一〇円であったのが、同二十三年には一〇〇~一五〇円と、二年ちょっとのうちに二〇倍にも達した。昭和二十八年には栽培面積が五二町歩(約五二ヘクタール)に達し、朝陽村の畑の三分の一を占め、収穫高一四万貫(約五二五トン)余りになった。
平成二年当時は、リンゴ栽培農家が二一九戸、栽培面積が六四町歩(六三・五ヘクタール)で、面積は昭和二十九年合併の一〇村中、六位であった。しかし最近は宅地化が進み、減少がいちじるしい。