明治六年、北堀・南堀・石渡・北尾張部あわせて石渡の地蔵寺に「新徳学校」、北長池は西尾張部・南長池をあわせて南長池に「格知学校」、四ッ屋(北屋島)は「博元学校」、土屋坊(どやぼう)(南屋島)は「推拡学校」をそれぞれ開校した。両屋島の学校は明治十二年合併して「日盛学校」となり、同十五年、両屋島の中間に教舎を建てた(その校舎が長野市合併まで朝陽村役場として使用された)。同十九年、地区内三校は高田学校(古牧)の支校となり、屋島支校・北長池支校・石渡支校となり、明治二十二年、朝陽村が成立すると、北尾張部に本校が建てられ、朝陽尋常小学校となり、屋島支校を屋島分教場、石渡支校を石渡派出所とした。明治四十四年、北長池十二地区に新校舎が落成、大正六年(一九一七)に高等科を併設した。
県立長野盲学校は昭和三十五年、三輪から北尾張部の国道一八号北側の地に移転した。
信州大学附属長野中学校は昭和五十五年南堀地区に移転新築され、同小学校は平成九年に移転してきた。