明治五年(一八七二)八月、政府は「学制」を公布し、近代教育の目的、国民皆学の方針を明らかにした。同六年、若槻も「寺子屋ヲ廃シテ村ニ小学校ヲ創立スベシ」との県訓令を受けて、四年制下等小学校の進明学校を創立、校舎には徳間の長見寺を借用した。田子の地蔵院に田子分校を設けたが、やがて村ごとに小分化して徳間・稲田に新町(あらまち)学校、東条に承運学校、上野(うわの)・田子に成致学校、吉に共愛学校を設けて地域の教育の場としたが、就学率は六〇~七〇パーセントで、とくに女子は一〇パーセントという低さであった。檀田(まゆみだ)は浅川地区・真光寺村の清真学校の通学区となった。
明治二十二年、町村制が施行されて小学校は村を一学区として設けられ、若槻村の村立若槻尋常小学校は連合戸長役場時代の東条学校を本校にして、吉に藤原支校を設けて開校した。同二十六年、徳間字寺田に本校舎を建設、吉字鴫原(しぎはら)に分教場を設けた。
同四十年「小学校令」の改正により、義務教育は六ヵ年になり、同四十三年には高等科を併設した校舎を東条字中清水に建設して現在の若槻小学校に引き継がれている。昭和十六年(一九四一)から戦後二十二年まで若槻国民学校と改称され、初等科・高等科の八ヵ年が義務教育となった。